石鏡町で天王祭がありました。


本当は7月14日だったのですが、大雨でしたので、

14日は石鏡神社にお参りだけして

石鏡神社奉納演芸大会は16日に変更となりました。


主人は14日大雨の中雨、着物と紋付を着て

お参りにきた町民にお神酒を振舞ったり

お札を渡す手伝いをしました。

石鏡町は海女さんが多いので

町民のほとんどが米とお賽銭を持って

大漁フグと安全祈願にお参りをしに来ます。



私は仕事だったので、16日の演芸大会だけ

見てきました。


石鏡町は昔、道がなく、陸の孤島でしたので、

娯楽がなく、この演芸大会は町民にとって、

1年に一度の娯楽でとても楽しみにしています。

昔は3日3晩ずっと演芸大会をしていたそうですが、

今は1日だけ、18:00~21:30だけとなっています。

でも、みんなとても楽しみにしていて、

朝から御座を敷いて場所取りをします。


石鏡の人達は本当に芸達者で

太鼓をたたくは、歌をうたうは、踊るわ、

演技をするわ、、、、 びっくりします。



ぜひぜひ、皆さんも動画を見て

楽しんでください ('-^*)/






舞台両端のお花は

鳥羽一郎さんと山川豊さんからです。ブーケ1




石鏡のちびっこ達もがんばって踊ってます♪



客席では どこの子やぁぁ はてなマーク

           という声が飛び交います。





おひねりもたくさん出ますよ音譜





つづく...