今回は珍しく世間様と同じ三連休をいただき、買い物や外食などを楽しんでおりましたが、最終日は前日に引き続き、友人1号と遊びました。

 

連休の中日、日曜日に友人1号のヘルメットにインカムをセットし、室内での通話は確認できましたが、実際にバイクでの走行中の状況や私のインカムとアクションカメラの接続&録画・録音状況の確認も兼ねて「スポーツの日」にプチ・ツーリングに行って来ました。

 

行先は奈良県大和郡山市にある『郡山城跡』

 

郡山城は筒井順慶の築城(1580年)に始まり、豊臣秀吉の弟である豊臣秀長の時代にその整備はほぼ完成したとのこと。

 

我が家から約25㎞、45分程のところにあります。

 

 

国道163号線で大阪府から奈良県へ

 

 

その後は富雄川沿いの県道7号線を南下して『郡山城跡』へ。

 

 

石垣が見えてきました。

 

 

駐車場を探しながら堀沿いに走ります。

 

 

追手門前に停めました。

 

写真を撮り忘れましたが、本日の友人1号の足はいつものCB400SFではなく、車検の代車であるPCX125です。

 

モンキーの左に停まってる奴ね。

 

 

1983年に復元された『追手門』

 

思いの外、立派な門でした。

 

 

ここの石垣は後にレポートする「逆さ地蔵」として見られる転用石を多用したのが特徴になっています。

 

 

 

柳沢文庫

 

 

 

極楽橋、長さ22mの橋で2021年に復元。

 

 

2013年度から2016年度に渡り、石垣の修復と展望施設の整備事業が行われ、2017年3月に完成。

 

 

石段を昇り

 

 

展望施設に到着

 

 

 

打ちっぱなし場の緑のフェンス越しに東大寺の大仏殿が見えますよ。

 

 

 

奈良市の市街地が一望できます。

 

 

反対側は金剛山地が望めます。

 

 

 

発掘調査によって発見された礎石

 

 

石垣の北側には・・・

 

 

 

 

石垣の空間を覗くと

 

 

逆さまになった地蔵様!!

 

その傍らには多数のお賽銭が・・・

 

通常は信仰の対象となる地蔵様をも石垣の石材として転用したようです。

 

 

もっとゆっくり回れば他にも興味を引くものがありそうですが、丁度お昼になりお腹も空いてきたので退散することに。

 

ここなら自宅から1時間以内で来られるし、クルマやバイクの駐車場所も分かったので桜の時期にまた訪れてもいいですね。

 

 

今年の4月にショワインファミリーの面々と立ち寄った彩華ラーメンの大和小泉店で昼食です。

 

 

 

今回も彩華ラーメンの小を注文。

 

昨日はとんかつランチ、今日は彩華ラーメンと私にしては珍しく外食が続きました(^^;

 

===

 

肝心のインカムとアクションカムの状況ですが、走行中のインカムでの通話は問題なく出来ました。

 

アクションカムへの録音についても帰宅後に確認したところ、会話及びナビの音声もクリアに入ってました。

 

これでツーリング動画を継続していけます。

たまぁ~~にやけどね(^^)