二ヶ月振りに友人1号、3号とツーリングに行って来ました。
行先は京都市左京区にある『静原の洗越し』です。
洗越し(あらいごし)とは、道路と川が平面で交差するように整備された場所のことで、橋を架ける代わりに川の流れを道路上に導き、自動車やバイク、人や自転車がその上を通れるようにした構造のもの。
ってことで、静原の洗越しに到着です。
思っていたより水量が多く、流れの途中で止まって写真撮影するには躊躇われる状況でした。
駄菓子菓子、友人3号が先陣を切って振り向いてのポーズを!!
それならと私も途中で止まってみたところ、シューズは濡れたけど、水は入って来ず一安心(^^)
友人1号に撮ってもらいました。
友人3号&GB350
友人1号が動画を、私が静止画を撮りました。
友人1号&CB400SF
とんべ&SR400
友人1号と私の渡河は3号が撮ってくれた動画からのチャプター画像を。
本日唯一の集合写真。
さて、静原の洗越しから府道40号線~38号線と走り、叡山鉄道鞍馬線の終点である鞍馬駅へ。
牛若丸(後の源義経)の修行の場としても知られる鞍馬山ですが、駅舎の正面には一般的な明朝フォントとローマ字で駅名が書かれています。
もっと凝った駅名標かなと勝手に想像していたんですが・・・
構内には天狗のお面や牛若丸関連のパネルが展示されています。
入場用の改札口からホームを見ていますが、電車が居ないときはここでロープによって進入が規制されていますよ。
写真を撮っていたらタイミング良く電車が到着しました。
この叡山鉄道は京阪電車の京都側の終点である「出町柳」からこの鞍馬駅と途中で別れて比叡山へのルートになっている「八瀬比叡山口」への路線となります。
鞍馬寺には参詣しませんでしたが、門前で写真をば。
その後は一旦来た道を戻り、京都産業大学前を通り、白川通りに出て山中越で滋賀県大津に出て、瀬田川の鹿跳渓谷(ししとびけいこく)で一休み。
暑かったけど、この辺りでは日陰に入れば一息つける気温でした。
喉が渇いた&お腹も空いたってことで、国道307号線で京田辺市まで戻ってファミレスで遅めの昼食を。
その後は国道1号線を走行中に流れ解散となりました。
午前7時~午後2時過ぎ、150㎞程のツーリングでしたが、久しぶりに友人達と走れて満足です。
次は9月の予定です(^^)