平日の二日間、毎年恒例の「夏の家族旅行」に行って来ました。

 

行先はタイトルにもあるように「国生みの島」こと淡路島。

 

 

怖い、怖い明石海峡大橋ですが、婿さんの運転なので前さえ見ていれば大丈夫(´з`)

 

 

淡路サービスエリアからの眺め。

 

構造物としても圧倒的な迫力で、これを建造した日本の土木技術には畏敬の念を抱かざるを得ません。

 

 

今回のメインである海水浴。

ここは洲本市街地近くにある 大浜海水浴場 です。

 

前回、家族で海水浴に行ったのは4年前の和歌山県白浜町にある白良浜だったような・・・

月日の経つのは早いですなぁ

 

 

松があるだけで、にっぽんの夏って感じの風景になりますよ。

 

 

朝の8時過ぎ、気温は上がってきましたがまだ水は冷たく感じます。

 

 

早速、チビたちはライフジャケット・帽子・長袖長ズボンに浮き輪という重装備で波打ち際へ。

 

 

「お前は誰やねん?!」

 

 

海に来るまでの服装より海に入る方が厚着なのね(笑)

 

 

今回も移動の足はレンタカーです。

 

人気の1BOX トヨタ アルファードですが、やっぱりでかいし装備も豪華ですね。

 

 

あちこちに訳のわからんスイッチが並んでます。

 

ハイブリッドではなく、普通のガソリンエンジンタイプみたいで、クラスとしては下位のモデルのようですが、装備的には十分です。

 

こんな車があれば家族での移動も楽だし、ドライブしていても快適でしょうね。

でも、私の生活で普段使うには大き過ぎます。

マイカーに乗るときは大概一人なので、ここまでのサイズは必要ないし、維持費も大変でしょう。

 

あたしゃ軽貨物車で満足してますよ。

 

 

さて、昼食は「うずの丘 大鳴門橋記念館」へ。

 

 

淡路島たまねぎ「島のうま玉」の淡路牛肉みそ添え

甘くて美味しかった!!

 

 

タコの天ぷら

はもの刺身&天ぷら

淡路牛  にくひつまぶし

煮魚定食 等々、各人食べたいものを注文し、出発が早かったのと海で泳いでお腹ペコペコだったので、あっという間に平らげましたよ(笑)

 

 

でっかい玉ねぎ越しの大鳴門大橋。

 

 

橋の向こう側は四国です。

 

ブロ友さんも四国側から淡路島を眺めていたようです(^^)

 

 

玉ねぎの名産地らしい淡路島ならではの「玉ねぎUFOキャッチー」

 

キャッチするとその玉ねぎ以外に1.5㎏相当の玉ねぎももらえます。

チビたちはキャッチ出来ませんでしたけどね。

 

 

昼食の次はジェラートです。

 

娘が検索して見つけたお店(VERDE TENERO)で、私は煎茶とチョコチップバニラのダブルをば。

 

 

次に向かったのは おのころ島神社  へ。

 

神話の世界を感じる場所ですね。

 

 

大鳥居の前に玉ねぎの無人販売所がありましたが、嫁さんも娘もこんなのが大好きで、大量にお買い上げ。

 

「下手なお菓子とかのお土産より、玉ねぎ渡した方が喜ばれるんやで!!」

 

とおっしゃってました...

 

 

ってことで、もう一軒、今度は有人の販売所へ

 

 

ここでは息子が職場の人達用に買ってました。

 

その後、本日の宿に向かいます。

 

 

洲本市近郊にある民家を使っての宿泊となります。

 

上げ膳据え膳&温泉でゆっくりな旅行もいいですが、今回はちょっと毛色の変わった宿となりました。

 

 

外でBBQも出来るようですが、女性達が暑さと虫を嫌がって室内で焼肉することに。

 

 

大人5人と子供2人には十分な広さです。

 

 

縁側に憧れます。

 

荷物を降ろして一休みしてから近くのスーパーまで買い出しに出掛け、食材以外に酒やお菓子をしこたま買い込んでましたよ(^^;

 

 

大きな土鍋があったので米はこれで炊くことに。

五合分を炊きましたが、芯も残らず成功です!!

もちろん、お焦げも出来てました(^^)

 

 

 

大勢で食べると美味しいさも倍増です!!

 

 

夏の夜の定番、線香花火

 

 

海岸では後始末が大変なので宿での実施に変更した「スイカ割り」

 

孫っち2号がやってますが、目隠しというより覆面みたいになってますがな(笑)

 

 

見事、割れました。

 

 

甘いスイカ、美味しくいただきました。

 

 

翌日、島の東側の海沿いを北上します。

 

 

国道28号線の淡路市志筑交差点を左折し向かったのは「たこせんべいの里

 

 

広くて清潔な屋内です。

 

 

試食コーナーが充実していて、たくさんの種類を試食することができます。

 

試食の品が入っているBOXに手をかざすだけ自動で開閉して衛生的です。

 

ここでも職場や近所へ土産を買ってました。

あたしゃ自分用にいろんな種類のせんべいが入った「いろいろ」ってのを買いました。

この記事を書いている今もそれをかじってます(^^;

 

明石海峡大橋に向かって走っている道中、釣りの話になり、それじゃやりにいこうと。

 

私は釣りのことはド素人なんですが、婿さんが経験者で

 

「百均で売ってる釣り具で十分釣れますよ。餌だけは本格的なものが良いけど」

 

というので、ダイソーを検索し釣り具一式1,000円のを2セット購入し、餌は道沿いの釣具店でゲットです。

 

 

釣具店で教えてもらった釣り場、明石海峡大橋が見える岩屋港に到着。

 

ここは明石~岩屋を結ぶジェノバラインの発着場のすぐ近くでした。

 

 

さっそくお父さん指導の下、チビ達の釣り開始です。

 

 

チビ達が釣る前に奴等のお母さん(娘)が釣り上げましたよ。

 

 

すずめ鯛らしい。

 

 

釣果は10匹ほどでしたが、すべてリリースしました。

 

弱ってしまったのかと思ってましたが、逃がした途端勢い良く泳いでいきましたよ。

 


 

復路の明石海峡大橋を渡る頃にはチビ達は爆睡(笑)

 

海で泳いで、美味しいもの食べて、夜は花火とスイカ割り、翌日は釣りを楽しんだ二日間、大満足です。

 

来年の夏もみんなで遊べますように。