今回は今年の1月に行った際に時間切れで途中で引き返したルートのリベンジとなります。

 

まずは定番の淀川サイクルロードの起点を目指して淀川沿いを下ります。

 

 

起点手前で大阪のビル群をバックに一枚。

 

今回は出発が午前6時過ぎと早かったので、サイクルロードには人も疎ら。

 

 

淀川から大川に入り、中之島公園を目指します。

 

写真は大阪マーチャンダイズ・マートビル(通称:OMMビル)

1969年竣工なので、今やってる大阪万博の前の吹田市で「人類の進歩と調和」がテーマの万博の1年前となり、もう半世紀以上になりますね。

 

 

中之島公園にある大阪市中央公会堂の前でも一枚。

 

この建物はネオ・ルネサンス様式という建築様式で、市民であった岩本栄之助氏の寄附をもとに1913年(大正2年)に建設が始まり、1918年(大正7年)に完成したとのこと。

 

小学生の頃、校外授業で写生に来たことを思い出します。

 

その後、土佐堀川沿いを対岸に大阪市中央卸売市場 を見ながら西へ。

 

 

前回も通った安治川トンネル

 

平日の通勤時間ってこともあり、エレベーターを待つ人と自転車の列が並んでます。

 

 

朝夕は職員さんが誘導してくれます。

ご覧のようにそれほど広くないエレベーターなので、自転車は一度に6~8台ほどでしょうか。

その隙間に歩行者が入るって感じでしょうか。

 

この時間帯、私のような存在は完全にお邪魔虫ですね。

 

北安治川通を西進し、六軒屋川を渡って、JRゆめ咲線を横断してから線路に沿って海へ。

 

JR安治川口駅を過ぎ、ユニバーサルシティ駅を越えてからちょっと寄り道を。

 

 

皆さん、多分大好きであろうユニバーサル スタジオ ジャパンです。

と言っても、ここで写真を撮っただけで中には入りませんけどね。

 

この写真は沖縄から一人で関西観光&野球観戦に来ていた男性に撮ってもらいました。

 

ゲートに向かってたくさんの人が歩いてましたよ。

 

線路沿いに戻って終点の桜島駅へ。

 

 

 

駅前には現在開催中の大阪万博へ向かうバス乗り場になっていて、乗車待ちの列が出来ていました。

 

USJといい、万博といい、ああして並んでいる人の数を見ただけで行く気が失せますよ。

 

ちなみに大阪に住んでいながらUSJにはまだ行ったことがありません。

万博も多分行かないでしょうねぇ・・・

 

 

さて、桜島駅から600mほどのところにある『天保山渡船場』

 

この渡船は大阪市が運航しているもので、市道に代わるものなので運賃は無料。

市内には8か所の渡船があるようです。

 

何で橋を掛けずに渡船としているのかというと、大阪市内で大阪湾に流れ込む河川のいくつかには水運を必要とする工場が立地しており、大型の船舶が運航しています。

 

その船舶の通行を妨げないためには水面から一定の高さを確保する必要があり、なおかつ岸へのアプローチは土地等の制約上、急こう配やグルグルと回るループ形状などになり、歩行者や自転車での利用はきびしくなるため、渡船として運航されています。

 

 

朝夕は15分間隔、その他は20~30毎の運航になってます。

 

私が到着したのが8:35だったのですぐに乗れましたよ。

 

 

渡船場の対岸には天保山大観覧車や海遊館が見えます。

 

 

8:40発でも乗船したのは親子連れ1組と私を含めて自転車3台だけでした。

 

写真でもわかるように、そこそこの波があって、気を抜いて立っているとひっくり返りそうになりましたよ(笑)

 

 

乗船時間は約3分ほどの短さ。

 

ま、遊覧船じゃないので風景を楽しむ感じじゃないけど、普段は立つことのない位置からの眺めを無料で楽しめるのはうれしいかも。

 

10年ほど前に友人達と渡船を巡るウォーキングを行ったことがあり、この天保山渡船にも乗りましたよ。

 

 

港区側の渡船場。

 

 

その横には阪神高速5号湾岸線(大阪と神戸の海側を結ぶ都市高速道路)が。

 

丁度、巡視船が通過していたのでパシャっと。

 

 

「日本一低い山」と謳っている天保山

 

 

なんか、ここより低いのが出来たってことで2番目に低いってことになったとか、どうとか・・・

 

 

青空に映える天保山大観覧車。

あたしゃ乗りませんけどね。

 

 

まだ9時前なのでお客さんの姿は見えません。

 

昔、親戚の子が海遊館で結婚式を挙げました。

新郎新婦の後ろをジンベイザメが泳いでましたよ(^^)

 

 

 

見えませんがこの写真の左方向に万博会場があり、直線距離で3㎞ちょっとです。

 

 

お次は港大橋です。

 

赤いトラス橋として有名ですが、私が通っていた工業高校にはこれを割り箸で作った模型が飾ってありました。

 

この橋の高さになると高所恐怖症の私はきびしいですねぇ~

 

 

 

真下から両方向の写真をば。

 

こうして見るとデッカイですなぁ~~

 

これで本日の目的は達成できたので帰路につきます。

 

 

中央大通を東に走りますが、途中JR弁天町駅で一枚。

 

昔、この駅前には国鉄の交通博物館があって、学校の遠足や家族でも訪れたことがありました。

 

今は京都駅の次の駅、梅小路京都西駅の前にある京都鉄道博物館に移されています。

 

 

再度、中之島公園を通ったので中央公会堂を斜めから。

 

 

上流側から大川に架かる人道橋の川崎橋を。

 

で、日陰で休憩していると怪しい乗り物が・・・?

 

 

 

水陸両用バスです。

 

水の上は涼しいかな?

 

 

そのバスが上陸してきました。

 

ここから大阪市内の観光に向かうのか?

 

 

淀川サイクルロードで一枚。

 

 

発 :   6:10 

 

着 : 13:50

 

走行距離 67 Km

 

早朝に出た所為か思っていたほど暑くはなかったけど、それでも脚は怠く、尻は痛くなりました。

 

一人だと昼食は食べないときのほうが多いです。

今回も帰宅後に素麺を頂きましたよ(^^)