本日より新しい趣味をはじめます。
私の現在の趣味としては
- バイク
- 自転車
- ウォーキング(ハイキング含む)
これぐらいかなぁ~
どれも単独でもグループでも楽しめるものですが、唯一の欠点は『雨が降ると楽しくない』ってこと。
実施出来ないことはないけど、濡れてまでやるかというとねぇ・・・
で、今回雨が降っても自宅で楽しめる趣味をはじめることに。
それは水彩画!!
簡単に言うと小学生でもやってる図工の時間のお絵描き。
もちろん、使う材料は小学校と一緒ではありませんが、やることは同じです。
私、元々絵を描くのは好きで、子供の頃は油絵をやりたかったんです。
けど、当時のとんべ少年に油絵の道具を揃える財力は無く、親に買って欲しいと言えるほど裕福な家庭でもありませんでした。
いつかは油絵をと思いながらアルバイトが出来る高校生になった頃にはバイクの免許を取って、原付を買って走り回っており、いつしか油絵を含む絵画のことは頭から消えていました。
その後、18歳になる四輪の免許を取り、ボロボロの中古車を買ってドライブに行ったり、同じく中古のバイクでツーリングに行ったりして、趣味は乗り物の時代を過ごしておりました。
結婚し、子供が生まれてからはバイクから降りて四輪オンリーな生活で、その頃の趣味は・・・なんやったっけ???
とにかくジジイになり、決して長くはない余生を思うに、やりたいと思うことがあって状況が許されるならやってみようと(^^)
まずはネットであれこれ検索して水彩画を始めるのに必要な道具を購入しました。
なには無くてもスケッチブック。
大小二つ買いましたが、絵画の世界ではA4とかB5ではなく、F規格と呼ばれるもので今回購入した青い方がF4規格で、A4(297×210mm)に近い大きさはF3(273×220mm)で、B5(182×257mm)に近い大きさはF2(190×240mm)です。
小さい方はF規格の表示はなく、122mm×174mmのサイズ表示でした。
紙質も水分を多く含むことができて水彩画に適しているものを選びました。
お次は水彩絵具とパレット
こちらも標準的なものをチョイスしましたが、どちらも3,000円以上しました。
この辺はケチっちゃあきませんわな(^_-)
筆とケース。
絵具もですが、使って行く内に買い足して増えていくんでしょうね。
筆洗い用のバケツや移動時のカバンはダイソーで購入。
ダイソーで500円で買ったノートPC用のカバン。
筆洗いバケツ以外は全部入ります。
===
初めてのお絵描きは定期的に訪れている奈良県生駒市にある『くろんど池』にしました。
絶好のお絵描き日和。
池の周りをウロウロして写生場所を探します。
そう、風景画を描きたいんですよ。
いきなり難しいジャンルだとはわかってますが、趣味なんで描きたいものを描くってことで(^^)
その前に、せっかくくろんど池に来たんだからとお湯を沸かしてコーヒータイム。
今日は荷物が多いのでバイクではなく我が家のスーパーカーでの訪問です。
美味しくいただきながら、スケッチブックに描いていきます。
で、この後は集中してしまい製作中の写真は無しです(^^;
元にした風景はこれ。
南側からくろんど池を横断して入る道をメインにしました。
何十年振りかで描いた水彩画での風景です。
こうして見ると幼稚な出来栄えですねぇ・・・
水面の色も変だし、視線の角度も違うなぁ~
道路が水路みたいだし、池というより芝生の広場って感じ(笑)
一応、空も池の水面も着色しているのですが、よくわかりませんね。
ここへアップするのも恥ずかしくて迷ったんですけど、美大に入るわけでもコンクールに応募するわけでもなく、趣味として絵を描くだけなので、まずはここからスタートです。
どこか絵画教室に入って指導してもらった方が上達も早いんでしょうけど、まずは独学でやってみます。
熱しやすく醒めやすい性格のため、いつまで続くかわかりませんがのんびりと描いていきたいと思ってます(^^)/