土曜日に友人3号と二人で滋賀県の近江八幡市へツーリングに行って来ました。

 

行先の候補はいくつかあった中で『近江八幡にある歴史的建築物を見る』というテーマに興味を引かれ、私からのリクエストで決まりました。

 

当初はCB400SF乗りの友人1号も同行予定でしたが、急な仕事が入り不参加に。

 

 

午前7:30にコンビニに集合し、琵琶湖目指して出発!!

 

 

国道307号線~府道783号線と走って瀬田川令和大橋へ。

そこからは湖沿いの県道559号線で道の駅草津に。

 

 

 

久しぶりの琵琶湖ですが、この日はお天気が良かったのでたくさんのバイクが走ってました。

 

ここまでは私が先導していましたが、ここから先は友人3号にお任せです。

 

Google先生の指示通りに走って近江八幡市を目指します。

 

 

 

近江平野の真っ直ぐな道を走ります。

 

 

今回はメンソレータム(今はメンターム)で有名な近江兄弟社の創設者であるウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏に関連する建物を巡ります。

 

近江八幡に到着して最初に訪れたのが「近江兄弟社 一柳記念館

 

 

 

 

 

内部も見学できるそうですが、事前の申し込みが必要とのことで今回は外観のみを。

 

 

一柳記念館の裏手にある『近江兄弟社中学校高等学校』へ

 

 

 

 

自分の手相をみているとんべ(嘘)

 

 

 

次に訪れたのは『旧八幡郵便局

 

この日は屋内でが演奏会が開かれていました。

 

 

 

 

さて、ここでSRの写真を撮っていて気付きましたが、走行距離が20,000㎞を超えました。

 

この距離の内、6割が息子が走っもので残りが私になります。(SRは息子の元愛車だったので)

 

 

0が綺麗に並べば尚良かったけど、まったく気にしていなかったのもので・・・(^^;

 

 

八幡堀にて桜と愛車をば。

 

 

風景を撮影していると賑やかな一団がやってきました。

 

恐らくC国の観光客だと思われますが、こちらが手を振るとキャーキャー言いながら振り返してくれました。

 

 

対して手漕ぎの船で堀めぐりを楽しんでいる少数の客は反応が薄かったので、たぶん日本人観光客かと(笑)

 

 

バイクと桜と手漕ぎの小舟、絵になるねぇ~。

 

 

で、それを撮っている友人3号(^^)

 

 

同じアングルで撮ってもらいましたが、残念ながら小舟は無しで。

 

 

こっちは私が撮りましたがイマイチ・・・

 

 

こっちの方がマシかな(^^)

 

一応本日の目的は達成したので帰阪しつつ、道中で遅めの昼食をとることに。

 

 

国道8号線沿いにある「道の駅 竜王かがみの里」でトイレ&ソフト休憩を。

 

 

この地域の名所を垂れ幕で紹介していますが、道の駅の斜め前、国道を挟んだところにあるのが

 

 

源義経が奥州に向かう際、元服の儀式を一人で行ったといわれている場所です。

ただ、信号も横断歩道も無いので近くまでは行きませんでしたけどね(^^;

 

道の駅ではソフトクリームのみだったのでまだお腹は空いたまま。

 

以前、友人1号&3号とツーリングした際に「カレーが食べたいなぁ」となって、あちこち探して結局食べられなかったことを思い出したと3号が言い出し

「今回はカレー食べようぜ!」となりました。

 

 

なんという偶然でしょうか?!

道の駅から数百メートル走った場所にカレー専門店があるじゃないですか!!

 

「こんなことあるんやな、こりゃ絶対食べなアカンで」3号(^^)

 

 

いろいろあるメニューから二人が選んだのがミンチカツカレー定食セット

 

 

ルーの色が違うのは甘口を辛口のハーフ&ハーフなので。

 

辛口は汗が噴き出すほどの辛さで

3号は「これやったら全部甘口でもよかったなぁ」と。

 

満腹になり、混むであろう湖東道路を避けて、わき道を適当に走って瀬田付近へ。

 

 

 

 

その後は瀬田川~宇治川沿いを走り、国道307号線へ

 

 

山城大橋で木津川を渡り、国道1号線(第二京阪道側道)で流れ解散となりました。

 

まだメッシュジャケットを着るには寒いけど、真冬の装備では走行中以外では暑く感じる悩ましい気温でしたが、もうしばらくすればそんなことを悩まなくてもよい季節になるでしょう。