世間様は仕事始めから二日目の1月7日、まだ休みボケが抜け切っていない方も居られるでしょうね。
あたしゃ4日から仕事で、シフトの関係で昨日、本日とお休み。
で、今日はバイクによるツーリングではなく、私の愛車であるスーパー軽貨物のスズキ エブリイでドライブしてきました。
友人達とのグループLINEに友人3号から
「嫁さんとドライブしてて、和歌山県有田川町の無人販売所でみかん大量購入した」
との書き込みがあり、みかんが大好物な私は
「俺も本場のみかんが食べたい!!」
と思うとジッとしていられなくて出掛けました。
(昨日行く気やったけど、雨で今日に延期)
ミカンの名産地である有田市や有田川町まではちょと遠いので、紀の川周辺の道の駅やスーパーマーケットで安くて美味しいみかんをゲットして、昼食は私のお気に入りの奈良県吉野郡大淀町にあるライダーズカフェヴィンテージでハンバーガーを食べて帰ってくる計画(^^)
自宅からはツーリング仲間と和歌山県に行くときの定番ルートである国道170号線~国道480号線の鍋谷トンネルで和歌山県に入り、トンネルを出てすぐの道の駅 くしがきの里で休憩&みかんを探して良いのがあれば購入。
その後は国道24号線で紀の川・吉野川の右岸を遡り、途中の道の駅やマーケットでミカンを購入しながらライダーズカフェヴィンテージへ。
帰りは適当に思い付きでというザクっとしたプランです(^^)
まずは道の駅 くしがきの里へ
その名の通り、ここの名産は柿ですがみかんも売ってました。
まずは一袋購入です。
いろんな種類の柿の葉寿司も売ってましたが、ここで満腹になるとヴィンテージバーガーが食べられなくなるので我慢、我慢。
クルマに戻り、LINEやメールを確認していてフッと思ったことが・・・
クルマでこの辺りに来るのって何年振りやろ?
バイクでは度々走ってるけど、クルマでは長い間走ってないなぁ、ジェットコースター坂も。
ヴィンテージとは真逆の方向に向かうならご無沙汰している和歌山電鐵貴志川線の終点の駅に居る猫の駅長(現在は初代のタマが亡くなり、二代目として二タマが駅長を務めてます)に会いにいってみようかと。
初めてここを走ったのはもう20年程前になりますが、当時マツダのRX-8のツーリング倶楽部で知り合ったHIROさんという方(現在はホンダS660にお乗りです)に連れて行ってもらいました。
写真ではイマイチこのアップダウンの感じが伝わりませんが、初めての人はみんな喜んでくれますよ(^^)
ジェットコースター坂を楽しんで、お次は二タマの居る貴志駅に向かいます。
国道24号線を走るのもいいですけど、紀の川を渡って信号の少ない対岸の県道13号線へ。
13号線沿いにはみかん畑が並んでいるかと思えば
梅・・・ですかね?
交通量も少なく、気持ち良く走れます。
我が家のブラボーエブリイだと50~60㎞/h程度で流しているのが一番快適です。
はて、貴志駅に着いたら普段見掛けない程の人盛りが?!
観光客のような人に尋ねたら、猫駅長関係の催しがあるらしい。
しばらく待っていると複数の猫が抱っこされて登場しました。
なんでも「タマ駅長就任18周年記念&ゴタマ辞令交付式」ですって!!
まずは猫を抱っこしたまま和歌山電鐵株式会社 代表取締役社長 小嶋 光信さんがご挨拶。
その中で今回新しい猫が紹介されました。
名前をゴタマといい、和歌山電鐵株式会社の親会社である岡山電気軌道などを含む関連グループの中で五番目に社員として採用された猫で、五番目=ゴタマですって。
初代タマ駅長は大明神・名誉永久駅長であり、駅ホームに祭られていますよ。
ちなみに岡山電気軌道を含む両備グループの代表兼CEOも小嶋光信さんです。
辞令交付式
ゴタマはふく駅長として勤務するとのこと。
二タマ(貴志駅駅長)やヨンタマ(伊太祈曽駅の駅長 いだきそと読みます)が休みの際には代理で駅長を務めます。
幸福の福と複数の複を合わせて、敢えてひらがなで「ふく駅長」と表記しているらしいですよ。
和歌山県、和歌山市、紀の川市などの知事や市長(の代理)、地元の代表者も出席しての交付式です。
今では猫以外にウサギなどの小動物を駅長やセンター長などにするというのも珍しいことではなくなりましたが、18年前に猫を駅長に据えるというアイデアを思いつき、実践した小嶋社長は素晴らしい経営者のセンスをお持ちなんですね。
こんなイベントが報道されると動物虐待だとクレームが入るんでしょうけど、こうしたアイデアのお陰で廃止間近と言われていた貴志川線が日本はおろか、海外からも観光客が訪れるようになり、通勤や通学の足が確保されて地元の方々も喜んでいます。
当の猫たちも元々駅周辺に居たとか、里親として会社が引き取った過去があっての駅長なんですよ。
ま、猫が喜んで駅長業務をやっているかどうかは猫達に聞いてみないとわかりませんが、猫好きのとんべとしてはこういうのもエエんとちゃいますか~~です。
式典が終了し普段の駅前の状況に戻りました。
普段、駅長の二タマは左にある土産物屋と駅正面との間(向かって屋根の左側の目の下辺りの執務エリア)で寝てますよ(^^)
偶然、こんなイベントに出くわしてラッキーでした。
二両編成の古~~い車輛が和歌山駅と貴志川駅の間を往復しています。
私も始めて貴志駅を訪れたときは大阪からJR阪和線で和歌山駅へ、そこから貴志川線で貴志駅まで古い車輛に揺られて行って二タマ駅長にご挨拶しました。
その後も何度も訪れてはいるものの、すべてクルマかバイクなので、貴志川線維持にはあまり力添え出来てませんね(^^;
貴志駅近くのスーパーマーケットでもみかんを購入しました。
はれひめは道の駅で買ったもの。
無人販売所で買うことを思えば高価なみかんですが、我が家の近所よりは安いし、おそらく新鮮なんでしょう。
あと、ネタ作りでこんなん買いました(笑)
味は後日報告します。
さて、貴志駅を出たのが午後0:30頃。
ここからは来た道を戻る感じで13号線を走り、途中から紀の川フルーツラインへ。
急カーブ、急勾配で上っていきます。
フルーツラインにもジェットコースター坂がありましたよ(^^)
紀の川とかつらぎ町の町並みを一望です。
以前のツーリングでも同じ場所で集合写真を撮影しました。
紀の川フルーツラインの東端まで走り、県道55号線に出て東進。
国道168号線を経由し、県道39号線で吉野川沿いを走り、国道309号線で吉野川を渡ってライダーズカフェ ビンテージへ!!
途中の道にも自転車用のナビマークがありました。
嵐山から奈良経由で和歌山港まで約180㎞の自転車道で、京都府内は京都八幡木津自転車道線、奈良県内は大和青垣吉野川自転車道線、和歌山県内は紀の川自転車道線となっているようです。
一般道も走るコースですから余程の健脚でない限り、一日での走破は難しいでしょうね。
あたしゃ、2泊ぐらい掛かりそう。 走らんけど(^^;
ライダーズカフェ ビンテージに到着!!
やっぱり定番のビンテージバーガーでしょ!!
ゴテゴテとした余計なものは挟まず、パティとトマトとレタスをバンズに挟んで完成という潔さ。
味もシンプルで旨し!!
フライドポテトもベトベトせず、食べやすい。
やっぱりここのバーガーが一番やね(^^)
帰りは国道309号線~京奈和道(無料区間)~南阪奈道路~近畿自動車道と走って帰りましたが、風が強くて、空荷の軽貨物だとハンドルを取られてフラフラしてしまいましたよ。
横滑りの警告灯?が光るんやけど、どうすればいいのやら・・・?
やっぱり風の強い日に車高の高いクルマで走るのは怖いね〜 (~_~)