久しぶりにショワインファミリーとツーリングに行って来ました。
行先は京都府のお茶の名所である和束町~滋賀県の焼き物で有名な信楽方面。
今回のツーリングではメンバーのひとり、しんいちさんの新しい愛車ホンダCBR650RRのお披露目がメインでした。
集合場所にはそのしんいちさんが一番乗りだったみたい。
これですか、納車まで半年程待たされたマシンは(^^)
実車を見た第一印象は「思いの外コンパクトやな~」と。
足付き性も下手したらモンキーより良いかも。
シート高はほとんど変わらんし、車体幅もCBRの方が狭いのでモンキーより足の裏が地面に付いている面積は大きいかも。
最近、大型車や新しい技術に興味が無いので知らなかったんですけど、E-Clutchなるものを搭載してました。
なんでも、クラッチレバーを握っても握らなくても変速操作が出来るんだとか。
スタートから完全ストップまでクラッチレバーを使わなくても出来る、要はオートマチックトランスミッションと同じ動きも出来るようです。
ギヤは左足で変速せんといかんみたいですが。
ある時はスーパースポーツ、またある時は大型スクーターみたいな走り方が可能になるんですね。
渋滞などのクラッチ操作から解放されるし、クラッチレバーでの操作をしたい場合には単純にレバーを握ればE-Clutchが瞬時に感知し通常の操作が可能になるらしい。
16歳からバイクに乗り始め、子育て中は中断していましたが還暦を控えた頃にリターンしてからまたバイクで走り回っているおっちゃんにとって、こんな仕組みは唯々驚くばかり!!
実際にクラッチレバーを握らせてもらいましたが、軽いのなんのって!!
途中でケーブルが切断してるんじゃないのかと疑うほどでしたよ(笑)
しかし、これに慣れてしまった後に通常のバイクに乗り換えたら違和感バリバリに感じるやろね。
もうE-Clutch以外のモデルには乗れませんな ( ̄ー ̄)
メーターの液晶もカラーでとても見やすい。
得られる情報量はクルマと同じでしょうね。
せめてSRにも燃料系と時計ぐらいは欲しいなぁ・・・
本来このCBR650RRでツーリング参加予定だったしんいちさんですが、家で急用ができてしまい、集合場所でお別れすることに。
忙しいなか、わざわざCBRを見せに来てくれておおきに、ありがと!!
次回は走っている雄姿も見せてくださいませ。
で、今回のもうひとつのお披露目バイクがありました。
刀モンキーで有名であり、毎回ツーリング時に先導役を引き受けてくれるプロペラさんのモンキー2号車であるCBXモンキー。
少し前には完成していて、プロペラさんのブログでは拝見していましたが実車を見るのは今日が初めてでした。
エンジンは刀モンキーに準じたカスタムがされており、マフラーもヨシムラ製に交換し、フレーム関係もスイングアームの3㎝延長加工や前後サスペンション交換など、ノーマルルックを保ちながらツボを得たカスタム加工が施されています。
長年刀モンキーに乗ってきたプロペラさんのノウハウと拘りが詰まったマシンになってますよ。
メーターもノーマルのままですが、ツーリング時に先導するため用のナビがセットされていました。
マフラーカバーも敢えて純正をセットしていますし、刀モンキーではディスクに交換されているフロントブレーキもドラムのまま純正チックを貫きます。
エンジンはボアアップしているので、フロントフェンダーの先っぽには原付二種の証の白縁テープが(^^)
オーナーのプロペラさん曰く「刀モンキーに比べてとっても楽!! 一日走っても身体のどこも痛くならないし、コーナーで爪先を擦らない」って。
まぁ、それが普通なんですよ(笑)
私も刀モンキーに乗せてもらったことがあるのでわかるけど、あの乗車姿勢であのペースであの距離を走るプロペラさんが異常なんです。
さて、国道168号線~163号線と走って奈良県に入り、木津川に沿って東に走ってから京都府道5号線(木津信楽線)で信楽方面に向かいます。
府道62号線との交差点にあるローソン 和束南店で最初の休憩を。
京都府相楽郡和束町湯船岩倉地区で府道5号線を外れて国道307号線に向かいます。
信楽町に入ってからしばらく走ってセブン-イレブン 信楽町中野店のある交差点を南に右折して70m程にあるポークレストランSORAで昼食です。
ランチタイムの「ひれかつ&魚フライ定食」
「カツ丼」
私は「とんかつ・カレーうどんセット」
カレーうどん好きの私は注文するならこれしか無いでしょうってことで(^^)
そのカレーうどんは思っていた味とは違ったけど、こればかりは食べてみないとわからないからねぇ~
満腹になった参加者、来た道(307号線)を数㎞戻って、国道422号線で北上。
次に向かったのは 叶 匠壽庵 寿長生の郷
なんて読むのか、全員わからなかった名称の施設。
正解は「かのうしょうじゅあん すないのさと」と読むらしいです。
元は株式会社 叶 匠寿庵という和菓子の製造・販売会社で、寿長生の郷という施設も運営しているそうです。
まずその施設の駐車場で本日唯一の集合写真。
左からルートさん、アイちゃんパパさん、とんべ、グロム姐さん、プロペラさん、ごまさん。
それでは施設の散策へ
紅葉と古民家が素敵でした。
ヤギに餌を与えているごまさん
土産物店を覗き込む面々。
お茶目なプロペラさん(^^)
この後、307号線に戻り、第二京阪道側道(国道1号線)で枚方市に入った後解散しました。
このメンバーでのツーリングは天候や日程の関係から4ヶ月ぶりとなりました。
これから本格的な冬のシーズンとなるため、次回みんなで行くのは暖かくなってからでしょうね。
なお、今回のレポートにはメンバーが撮った写真も使わせてもらってます。