3連休の中日と最終日(10/13~14)の二日間、以前乗っていたマツダのRX-8のツーリング倶楽部のメンバー達と一泊旅行に行って来ました。

 

RX-8に乗っていた頃は毎月のようにツーリングに出掛けていましたが、それぞれ愛車を乗り換えたり、家庭状況の変化で倶楽部としての活動は終了しましたが、何人かのメンバーとは現在も交流が続いており、定期的に集まってメンバーの自宅で宴会等を行っています。

 

今回は久しぶりに泊まり掛けで楽しもうということで、幹事役のBさんが数か月前から段取りしてくれていました。

 

集合場所と時間は叡山電鉄 叡山本線の終点である八瀬比叡山口(昔、八瀬遊園のあった所)の近所の国道367号線(鯖街道)沿いにあるコンビニに午前9時でした。

 

今回参加の車両はそこそこ走るジャンルのモデルなので、現在の私の愛車であるウルトラスーパー軽バンのスズキ エブリイでは山坂道やクネクネ道はついていけないので、メンバーの車に同乗させてもらうことにしました。

 

 

京阪電車で終点の京都 出町柳まで。そこからは叡山電鉄で八瀬比叡山口へ約1時間10分ほどの移動です。

 

メンバーからは「家まで迎えに行くよ」って言ってくれたんですけど、たまには電車で出町柳~比叡山口までの行程を楽しむのもいいかなと思って(^^)

 

 

叡山電車の車内の様子。

叡山電鉄は、紅葉の時期には「きらら」という大きなガラス窓の展望列車や車両の前面デザインが独特な観光列車「ひえい」なども走らせています。

 

 

型式とかまったくわかりませんが年季を感じさせる運転席ですね。

 

 

終点、八瀬比叡山口に到着したのが午前8時21分でした。

 

駅ごとに違ったキャラクターのスタンディPOPが設置されているようで、この子は「真理ちゃん」っていうらしい。

 

 

右から左への書き方だし、駅の字も古い書体になってますね。

 

200m程離れたケーブル八瀬駅からケーブルカー、そしてロープウェイと乗り継ぐ、天台宗総本山の延暦寺への京都側のルートとなっています。

 

 

無事、コンビニで落ち合って、鯖街道を北上し、第1の目的地である「道の駅 若狭熊川宿」を目指します。

 

 

今回の参加者の愛車で、私が乗せてもらったのがBさんのトヨタカローラスポーツと

 

 

KさんのマツダロードスターNDの2台。

 

 

道の駅に向かう途中で「なかむら釣具店 若狭街道店」でお買い物。

 

カローラスポーツのオーナーであるBさんと普段はトヨタハイエースに乗るCちゃんは釣りも趣味で、宿泊する宿の前で釣りができることから、竿や釣り道具持参しており、釣具店で餌を買ってました。

 

 

熊川宿に到着。

 

 

 

 

こちらはツーリングで何度も訪れていますが雰囲気があり、好きな場所のひとつです。

 

 

宿場町を散策した後、「熊川宿 ひのきや」にてちょっと早めの昼食を。

 

 

 

冷たい蕎麦と抱き込みごはんのセット。

これで600円は安いですね。

 

 

次に向かったのが「福井県海浜自然センター」

 

ここは入場無料な水族館もあって、小さな種類ですが魚を直接触れたり、箸で餌を与えたりできます(餌は有料)

 

 

Bさん夫妻が餌やりを体験。

 

 

箸の先にある餌をパクっとくわえて食べましたよ。

 

 

子供たちが魚を触ってます。

 

 

センター周辺に生息する大型の猛禽類のオオワシの巨大なはく製が!!

 

 

 

今のように冷蔵庫やトラックの無い時代、これを担いで京都まで鯖を運んだようです。

その道を称して『鯖街道』と。

 

 

センターの裏側は浜辺になってます。

ここは砂浜ではなく細かな砂利の浜でした。

 

 

宿近くの釣り場に到着し、早々に釣りの準備を。

 

 

Bさんの奥さんもご主人の指導を受けながら釣ってます。

 

釣りに興味のないロードスターのオーナーであるKさんとんべBさんが用意してくれたキャンピングチェアで昼寝をば(笑)

 

途中、外での昼寝は暑くなってきて車内に退散。

 

 

カローラスポーツの運転席。

ナビの画面がでかい!!

 

 

よくわからんけど、こんなのが釣れたみたい。

写真撮ってからリリースしてました。

 

 

本日の宿である「魚集 山下屋

 

ここはBさんが家族で何度も訪れている宿で、新鮮な海の幸が味わえるとか。

夕食が楽しみです。

 

 

宿の前の駐車場は3台だけですが、少し離れた場所にも停められるようです。

 

 

夕食までにはまだ時間があったので周辺を散策。

 

日本海側北限の大ソテツがあるようなので見学に向かいます。

 

 

途中になんとも雰囲気のある路地が(^^)

 

 

イメージしていたのと違いましたが、これがその大ソテツのようです。

 

 

半島の先端には「青の洞窟」と呼ばれるスポットがあり、カヌーを漕いで回るツアーがあるそうです。

Bさんは昨年そのツアーに参加したようです。

 

宿に戻り、風呂に入って汗を流してからお待ちかねの夕食です(^^)

 

 

まずは乾杯!! 私はウーロン茶でね。

 

 

いくつか撮り忘れてしまったメニューもありますが、みそ汁にカニにデザートなども出てきました。

 

どれも美味しかったけど、全員一致で美味しいってなったのは「たくあん」(笑)

田舎っぽい漬物の味が大好評でした。その写真は撮り忘れましたが・・・

 

もちろん、海鮮メニューの刺身やいかも新鮮で美味しかったですけどね(^^;

 

 

翌朝、宿の窓からは早朝の釣りを楽しむBさん夫妻Cちゃんの姿が見えました。

 

 

山の頂から朝日が顔を出します。

 

 

今日も穏やかな海で、朝の気温と相まって気持ちの良いひと時でした。

 

 

今朝はこれが釣れたみたい。

Bさん「〇〇鯛」って教えてくれたけど・・・忘れた(^^;

 

 

私が旅行で一番好きな朝食の時間です。

 

旅行の際の朝食では普段絶対食べないほどの量を食べてしまい、午前中はフウフウ言いながら移動することが多いですよ(笑)

 

 

昨日の夕食で食べ切れなかった蟹が朝食に登場です!!

 

 

あらの煮付け、味付けが丁度良く、しばらく無言でこの煮付けと格闘してました。

 

 

やっぱり食べ過ぎて動きたくない気分のまま、今日はロードスターの助手席に搭乗です。

 

このロードスター、9年目を迎えすでに10万㎞をオーバーしていますが、それでも以前に乗っていたRX-8や同じロードスターのNCタイプに比べたら走行距離は少なくなったと・・・

 

どんだけ走り回ってたんですか?!

 

 

 

海沿いをオープンカーで走る、最高に気持ちの良い瞬間です。

 

ちなみにロードスター同士、特に同じ型式同士だとバイクで言うところの「ヤエー」と同じようにすれ違う際には手を挙げて挨拶するそうです。

 

実際にこの日も何台かすれ違いましたが、ほとんどのドライバーは手を挙げてましたよ。

 

 

以前、ショワインファミリーでイカ丼を食べに行ったドライブインよしだの前を通り、エンゼルLINEへ。

 

 

 

ロードスターの運転席をばパシャっと。

 

狭いけど、ステアリングもシフトレバーも手を伸ばしたその場にあって、操る楽しさをダイレクトに感じられます。

 

もう一度MT車に乗りたくなってきましたよ(^^)

 

 

後ろ姿もセクスィ~ですこと。

 

 

 

小浜方面

 

 

日本海方面

 

展望台にはたくさんの大型バイクが来てました。

 

 

 

JR小浜駅前を通り、国道162号線で 道の駅 名田庄 へ。

 

快晴の三連休の最終日、ここ名田庄もスプリングス日吉も満員で、特に日吉は大渋滞で道の駅に入ることさえ出来ませんでした。

 

仕方なく 道の駅 京都新光悦村 まで走ってトイレ休憩を。

 

そこからはまたBさんのドライブするカローラスポーツに乗せてもらい京都縦貫自動車道~京治バイパス~第二京阪道と走って自宅まで送ってもらいました。

 

今回はずっと助手席で景色を楽しみながらの旅行となりました。

次回は和歌山方面の予定ですが、次も誰かの助手席に座ることになるでしょう、なにせ愛車がアレですから(笑)

 

 

猫たちの餌とトイレ掃除をやってくれた娘一家へのお土産は塩とふりかけ。

 

どちらもチビ達が好きなおにぎりを作るときにいいかなと思って(^^)