日曜日、いつもの友人達とツーリング。
前回の京都市内ツーリングに引き続き、今回も友人3号の招集です。
奈良や和歌山方面へのツーリングの際の起点になっている四条畷市のファミリーマート 四條畷中野西店に午前7時に集合。
国道163号線~国道369号線と走って、まずは針テラスへ。
カワサキのエリミネーターのミーティングでもやっていたのか、たくさんの同モデルが集まってました。
わたくし、遠い昔に初代エリミネーターに乗っておりましたが、足付き性も良く、扱いやすいモデルだったことを思い出します。
ただ、燃料タンクが小さかったので遠出するとガソリン残量が気になってましたが(^^;
次に向かったのは今年のGWにもこの3人で訪れている奈良県宇陀市榛原の『濡れ地蔵 磨崖仏』
ここは周辺の景観も素晴らしいですが、お地蔵様までの参道が季節によって水没しており、辿り着けない場合があります。
GWの頃はまさに水没している時期で遠めに眺めるだけでしたが、今回は目の前で拝むことが出来ました。
(友人2人は渇水時に訪れるのははじめて)
水没時
今回
水没時
今回
参道をお地蔵様側から眺めます。
現在は小さな流れとなっているところを渡ってお地蔵様へ
友人3号が撮ってくれたものですが、お地蔵様は案外大きいです。
この辺り、5月は完全に水没していた場所です。
花に疎い私は名前もわかりませんが、水没していたであろうエリアに小さな花が咲いてました。
彼岸花(曼珠沙華)の赤が鮮やか!!
参道近くに駐車場があるので便利です。
どこに置いても絵になるSR400
と自画自賛(^^)
次の目的地はなら歴史芸術文化村
この施設は文化財の修理作業の公開や芸術文化の体験、県産農産物や伝統工芸品などの販売、サイクルステーションなどがあります。
私が好きな多重塔などの構造や奈良県に点在する古い構造物の紹介が面白かったです。
文化財修復・展示棟の入り口にはあのせんとくんがお出迎え。
せんとくん、登場した際にはいろいろな意見がありましたが、今となっては馴染んでしまってますね。
大阪万博のマスコット、「ミャクミャク」も慣れるかな?
あたしゃ無理っぽいなぁ・・・
施設東側の丘からの眺め。 正面右側の山は生駒山。
正面やや右には雲を被った金剛山が。
本日最後の目的地は桃尾の滝
国道25号線から350mほどで駐車場に着きますが、道中は道幅が狭く、坂道で路面には砂や草?があって、四輪、二輪ともに走りづらい道でした。
思っていたより大きな滝で迫力ありました。
滝から先には大親寺というお寺があるようなんですが、急な坂を20分ほど登るらしく、ツーリング装備ではちょっと厳しいのでここで引き返すことに。
天地大学や天理高校の校舎の前を走り、国道169号線に出て北上です。
外国人観光客や修学旅行生で賑わう奈良公園を縦断し、国道163号線に出て大阪へ
大阪に戻ってから遅めの昼食。
全員、カレーを食べたかったのですが、これといった店を見つけられず、結局「ロースかつ膳」をば(^^)
前夜、急に決まったにしてはなかなか中身のあったツーリングでした。
でも最近、私が土日に休みづらくなってしまったので今後はこうした友人達とのツーリングも減るかも・・・