朝起きて、ふと思い付きました。
最近、バイトを始めたり、体温並みの気温が続いたりでポタリングやハイキングをやれていなかったので、平日で休み&台風の影響で曇って気温も低めな本日、決行しようと!!
といっても、タイトルにもあるように近場をちょっとだけ歩く「プチ・ハイキング」なんですけどね(^^;
目的地は大阪の北河内エリアにある交野市で生駒山地の北端に位置する交野山。
その頂上にある観音岩からの風景を楽しもうと(^^)
交野市は「かたのし」、交野山は「こうのさん」と同じ字で名称が異なります。
最寄りの駅と言えばJR学園都市線(片町線)の津田駅ですが、そこからだと徒歩で約1時間ぐらい掛かるし、Uターンではなく、交野山を通り過ぎて次の最寄り駅となれば京阪電車交野線の終点である私市(きさいち)駅になり、これまた交野山頂からは1時間以上掛かるので本日は近くの駐車場まで車で行って、残りを徒歩でという『根性なしルート』でのハイキングとなります。
我が家から国道163号線で一旦奈良県生駒市に入り、県道7号線を北上して「交野いきものふれあいの里 駐車場」を目指します。
駐車場には大阪府からも行けるのですが、この県道7号線(大阪府内だと府道7号線になります)が急坂、急カーブ、極狭と絶対4輪車では走りたくない道のため、そうした区間が短い奈良県側からアプローチしました。
右へ上っていく道が『交野カントリー倶楽部』へのルートで、この辺りが峠付近となっています。
駐車場はここから前方へ250mほど下ったところになります。
ここではまだ軽自動車同士ならなんとかすれ違い可能かなってぐらいの幅員ですが
勾配はかなりきついです。
我が家のスーパーカー、スズキ エブリイ号ではアクセルベタ踏みでもノンビリとしか上らないほど(^^;
駐車場入り口の看板
台風が接近している平日、誰も来ていないだろうと思っていましたが右側に軽自動車が1台停まってましたよ。
駐車場の端っこの案内看板。
ハイキングコースを少し歩くと道が二つに分かれているポイントに。
左が正規のコースですが、一旦下ってまた上るという、そこそこ汗をかく道になっています。
逆に右側の道は隣接する交野カントリー倶楽部の敷地内道路に出てショートカットするルートになっています。
楽するなら断然ショートカットルートですが、それでは来た意味が無いのでアップダウンのある正規ルートを歩きます。
道が崩れかけている部分も!!
一旦、下の方まで下りてから上りになります。
道中できれいなトカゲを発見!!
近づいて写真を撮ったけど逃げもせず、ずっとここに居ましたよ。
観音岩に近づくと写真のような石の梯子があります。
もうひとつ。
観音岩が見えてきました。
到着!!
画面のQRコードでも観音岩の説明ページに飛べますよ。
大阪の中心部から北側の景色が見れ、奥の山は六甲山系です。
真ん中の高架は第二京阪道路。
北摂エリアから京都方面。 右側の山は羽柴(豊臣)秀吉と明智光秀との戦いで有名な天王山です。
高所恐怖症の私が行ける限界の位置。
写っている丸い部分が岩の先端部分で、その下は崖です。
手前の草が伸びていて、イマイチ絶壁感が分かりづらいのですが、崖は垂直なんですよ!!
ちなみに下界からだと観音岩は黄矢印の先。
山頂で露出した感じが珍しいですね。
石には梵字が彫られています。
このエリアにはあちこちに巨石伝説があり、国道168号線沿いにある磐船神社の御神体も大きな石です。
観音岩上で振り返ると奈良方面の山々が望めます。
観音岩の横のスペースで汗が引くのを待ってから、来たのと同じルートで車まで戻りました。
台風接近中とは言え、まだまだ蒸し暑くてたくさんの汗をかきましたが、そんな量の汗をかくのも久しぶりだったので気持ち良かったですよ。
帰宅後はシャワー浴びて、エアコンでギンギンに冷やした部屋でボォ~っとしてましたけどね(笑)