昨日は以前勤めていた会社の同期連中との呑み会に行ってきました。

 

 

久しぶりの大阪駅。

 

JRには乗り慣れていないので細かな部分で戸惑います(^^;

 

 

梅田から東海道線(JR京都線)で数駅、同期の幹事のテリトリーへ。

 

さすが日本の大動脈のひとつです、線路の数が凄い!!

 

 

前回は京都で私の退職祝いをやってくれましたが、あれからもう3ヶ月経ちました。

 

 

今回は同期の一人が自分たちで作った日本酒を持参しましたよ。

 

もちろん実際に作ったのは醸造メーカーですが、米選びから麹や期間なども選択できるシステムらしいです。

 

愛知県豊田市の会社で、醸造段階で生とか火を入れる段階があるようですけど、その都度現地に足を運んで醸造途中の状況を確認したり、試飲もしたとのこと。

 

飲まない私には「へぇ~」ってだけですが、酒好きな人には羨ましい体験のようですね。

 

 

最低が100本単位での発注になるそうで、同期は知り合い5人で依頼したらしいです。

 

 

下戸な私ですが一口だけ飲んでみたところ、ピリッとしたきつさはなく「まろやか」な味わいのように感じました。

 

でも、その後は喉の辺りが熱くて、心臓もドキドキしてましたけどね(^^;

 

このシステム、凄く人気があるらしく、出来上がるまで1年待ちの状況なんですって。

 

ちなみにラベルも紙質から選べるし、銘柄も自分たちで考えてリクエストできるようです。

 

銘柄も当初は『囲炉裏』でいくつもりだったようですが、同期の娘が習っている書道教室の先生から『鑪』一文字で「いろり」と読む漢字があることを教えてもらい、それに決めたと。

 

他の同期は熱帯魚の生育にハマっていたり、もう一人は以前からマラソンを楽しんでいて、先日は京都の鞍馬山から嵐山まで走るマラソンの裏方として活動していたりと、各人趣味を楽しんでいる様子。

 

私はアルバイトをはじめたことを報告したりと楽しい時間を過ごしました。

 

次回は秋頃の開催ということで解散となりましたが、次回はどんな話題で盛り上がるのやら(^^)