今日は折りチャリで1990年に「国際花と緑の博覧会」が行われた、大阪市鶴見区にある 花博記念公園 鶴見緑地 までポタってきました。
今日の足は先日、親戚から整備を依頼され、ゴソゴソとイジったMade in chinaの『なんちゃって折りチャリ』です。
結局、この折りチャリ、私が乗ることになりました。
親戚曰く「もう自転車に乗ることも無いし、下手に乗って転んだりしたら家族から怒られそうやから(本名)ちゃんにあげるわ」って。
わざわざマイ チャリを部屋から出すほどでもない時には便利だし、タイヤが太いので乗り心地も悪くない。なにより気楽に乗れるってことで有難く使わせていただくことになりました。
固定ギヤ&見た目より重たい車重なので、登りは降りての押し歩きになるけど、それもまた楽し。
曇り空の平日ってことで、客は少なかったですが、近くの幼稚園児が来ており、賑やかな声が聞こえてましたよ。
いつもは色とりどりの花が咲いている『風車の丘』ですが、丁度植え替え時期で一輪の花も咲いていませんでした。
こんな時もあるわなってことで、風車を撮ってこの丘は通過です。
一輪も咲いていないと書きましたが、バラ園だけはきれいな色のバラが咲いています。
春バラの時期は5月中旬から6月上旬らしいけどけど、ここのバラ園の見頃は過ぎてしまったのかな?
きれいな花を見れるに越したことはないけど、今日は鈍っている足の運動が目的なのでノープロブレム(^^)
バラ園を出て、鶴見新山を目指します。
この公園、元々は「防空緑地」として設定され、戦後、防空緑地は緑地公園として整備されました。
鶴見緑地に接してゴミ焼却場がつくられ、その残灰と土を積み上げて大阪市内で一番高い山、鶴見新山ができました。
私が通っていた中学校の窓からは、そのゴミ山が見えてましたよ。
その標高は当初45mでしたが、地盤沈下の影響で現在39mとか。
それでも大阪市内最高峰の山になります(^^)
では山頂目指して、いざ登頂!!
登頂とは言っても、この階段を登ったところが山頂ですが・・・
こんもりした小高い丘のような部分が山頂部。
山頂からは鶴見緑地大池やいのちの塔、遠くにはあべのハルカスなどが望めます。
最後は鶴見緑地大池の噴水と折りチャリをバックに右後斜め45度の自撮り。
片道約10㎞ほどのポタリング。
公園を出たのが11時ぐらいだったので、途中で昼食を食べることに。
今日の昼食はインド料理。
たまぁ~に食べたくなるんですよね、インド料理って(笑)
『インド料理 ジャナキ』
店内の様子
本日はBランチでカレーはポーク、辛さは中辛、飲み物はラッシーと毎度同じようなチョイスです。
私的に辛さは中辛までですね。これ以上辛くなると美味しくいただけません。
でっかいナンとライスでお腹いっぱいに(^^;
この店のラッシーは濃厚です。
てなことで、元親戚号で行ってきた花博記念公園 鶴見緑地往復ポタリングでした。
発 : 午前 9:20
着 : 午後 0:30
走行距離 21 Km