先日、SRで菜の花を見に観音寺さんを訪ねた際にクラッチのケーブルに違和感を感じました。

 

レバーの戻りが弱いし、表現し辛いけどいつもとは微妙な感覚のズレがあるように感じて、帰宅後に確認したら

 

 

ケーブルが切れ掛かっているようです。

 

この類のケーブがこの状況になると対処は交換しかありませんね。

 

 

これがSRのクラッチケーブルパーツナンバーです。

 

その日の内にモノタロウに発注して、数日後には届いていたのですが、休日に用事があったり、雨が降ったりで交換が今に。

 

 

ケーブル一式で届きました。

 

 

レバーから外すとエライことになってましたよ。

こんなになるまで気付かなかったとはオーナーとしてお恥ずかしい限りです(-_-;)

(分かりやすいように切れたケーブルを引っ張り出しています)

 

しかし、この状態のまま郊外へのツーリング途中、山の中とかで切れたらと思うと冷汗がでましたよ。

 

 

車体から古いケーブルを抜く際、どうしたものかとしばらく思案した後、レバー側のゴムカバーを外して、下に引き抜くと外れました。

 

新しいケーブルはその逆でセットしましたが

 

 

ミッション側の取り付けでまたも不手際が・・・

 

写真中央のゴムブーツがミッションケーズの上部の穴に入ってくれません。

旧のケーブルのものとはまったく同じ形状、寸法なので入らないとダメなんですが、うまくいきません。

 

で、無理矢理入れるより、入りやすくなるようシリコンスプレーを吹き付けてからやると先っぽが出てきたので、端を摘まんで引っ張り出し(写真左から右へ)、セットすることが出来ました。

 

 

外したケーブルのレバー側の状況。

 

 

交換後、きれいな一本のケーブルになりました(^^)

 

 

クラッチケーブルを発注したついでに写真のパーツも購入です。

 

 

シフトペダルカバーです。

端っこが千切れていたので、他のものを発注する際に併せて購入しようと思っていたんです。

 

 

簡単に抜けなかったのでカッターでカットしました。

 

 

このシフトペダルだけ見てもSRらしいなぁって思ってしまいますよ(笑)

 

 

これまたシリコンスプレーを少量吹いてからねじ込みました。

 

辺りを走ってクラッチの繋がり具合を確認し、調整、また走って確認後に調整を2回程実施して完了です。

 

クラッチケーブル交換、もっと簡単に出来ると思ってましたが、案外手間が掛かりましたよ。

ま、なんの下調べもせず取り掛かったのがマイナスポイントですね(^^;)