本日は昨年の10月から通っている、大阪府立中之島図書館で開催されている「OSAKAあれこれ街歩き講座 V」の日です。
講座受付が13:30からと中途半端な時間なので、今日は早めに家を出て別の用事を済ませることに。
京阪電車に乗って、古川橋駅で下車します。
ここはバイク用品ショップの大手である「2りんかん」の門真店の最寄り駅で、別の用事とは「門真2りんかん」での買い物です。
駅から徒歩15分ほど。
「門真2りんかん」に到着。
この建物、出来た当初はコジマ電気の店舗でした。
ここでモンキー用のスパークプラグを購入します。
SRの場合は純正と同じプラグで交換しましたが、モンキー用はイリジウムプラグをチョイスです。
というのも、SRの1/3ほどの排気量ですが、常用回転数はモンキーの方が高いし、より確実で強い火花を飛ばした方が良いかなと思いまして。
現在装着しているプラグもイリジウムですし。
ちなみにモンキー用イリジウムプラグの型番はNGKの場合はCPR6EAIX-9Sです。
===
また古川橋駅まで戻って京阪電車 中之島線のなにわ橋駅に向かいます。
中之島線は大阪府庁や大阪城公園にも近い天満橋駅から中之島公園の地下を西に進んで、中之島駅を終点とする約3㎞の路線です。
京阪電鉄の中では一番新しい路線のため、敷設されている位置も地下深く、改札口・コンコースは地下2階、ホームは地下4階にあります。
西側の駅昇降口。
階段を上がって地上に出ると大阪市中央公会堂がお出迎え。
この辺りは土日ともなれば、毎週のように何かのイベントが行われていますが、今日も駅昇降口横のスペースには複数のテントが並んでいました。
はて? 今日は何の催しかなと見てみると
中之島ロボットチャレンジ2023 ってことみたい。
人々の往来する実環境において自律移動ロボットが問題無く行動できる技術開発の公開実験を大学や企業向けに提供する大会とのこと。
こんな形で複数のロボット(見た目はじいちゃん・ばあちゃんが使っているシルバーカーみたいな感じ)が会場のあちこちをウロついてましたよ。
車体には我が母校の名前もあり、学生時代にこんなことに熱中できる子が羨ましく思いましたよ。
あおはるやね(^^)
さて、14時から16時まで「OSAKAあれこれ街歩き講座 V」を受けて、場所を中之島公園から京橋駅周辺に移して反省会です(^^)
JR京橋駅と京阪京橋駅は向かい合っているというか、交差しているというか、とにかく雨に濡れずに乗換え可能は状況です。
JR京橋駅東側には昔ながらの飲食街があり、本日は友人3号のリクエストで串かつを食べに。
あれこれ選ぶのも面倒なのでセットメニューで注文しました。
「ソースの二度づけお断り!」の文字がありますが、コロナの関係から現在はソースもチューブ容器に入っていて、つけるのではなく、かけるタイプになってました。
このタイプの店舗で串かつを食べるのは久しぶりです。
揚げたては美味いですなぁ~(^^)
店のおばちゃんは台湾出身らしいけど、注文を手際良くこなしながら楽しく会話してくれました。
こうした店員さんとの交流も楽しみのひとつですね。
この講座を受けるようになってから、一ヶ月に一度は必ず友人達と会えるし、反省会と称して昔話&バカ話で盛り上げって、楽しい時間を過ごせています。