年明け、2回目のポタリングですが、今回は昨年の8月の台風7号によって流された、木津川に架かる上津屋橋(通称:流れ橋)まで行って来ました。

 

往路は第二京阪道の側道(国道1号線)で流れ橋まで。

復路は木津川~淀川の左岸にあるサイクリングロードを走りました。

 

 

第二京阪道が横断している河川のひとつ、交野市を流れる天野川です。

 

 

パッと見は単なる河川ですが、この周辺には「天の川伝説」が残っていて、それとともに巨石信仰の神社や大きな石が点在しているエリアです。

 

 

そのうちの一つ、中央の山の山頂にポツンと見えるもの。

 

 

これも巨石のひとつで、交野山(こうのさん)にある観音岩です。

 

 

観音岩は登ることが出来、そこからの景色は北大阪から西は六甲山、東は京都~滋賀方面まで望むことが出来ます。

 

 

北摂の街並みから遠くには六甲山系の山々が。

 

 

天下分け目の天王山から京都方面

 

往路で走った第二京阪道の高架道路が連なっています。

 

観音岩からの写真は以前に訪れた際に撮ったものです。

 

 

第二京阪道&国道1号線が跨いでいる鉄道のひとつ、JR学園都市線(旧名は片町線)

この路線自体は古くからあり、大阪環状線のお古の車輛を使っていたこともあり、「牛が引っ張る片町線」「葉っぱが切符の片町線」と貶されていたことを思い出します(笑)

 

 

防音壁なのか、白い囲いが続いていますが、これに覆われているのが第二京阪道自動車道という高速道路と国道1号線です。

 

 

上の写真をズームしたものですが、遠くにあべのハルカスを肉眼で見ることが出来ます。

 

JR学園都市線の松井山手駅を過ぎると辺りの景色が変わってきます。

 

 

住宅や倉庫・工場の数が減り、代わりに田畑が広がっています。

 

この辺はもう京都府です。

 

 

流れ橋に到着。 堤防上からの眺めです。

 

 

手前と真ん中の辺りも流れてますね。

 

 

写真は木津川堤防の上に設置されている名称板です。

 

 

堤防から河川敷に降りていくと、上津屋橋(通称:流れ橋)を渡れるのですが、現在は通行止。

 

 

昨年の8月の台風で流され、復旧は今年の7月末だと。

被災から復旧工事竣工まで、ほぼ1年掛かるみたいですね。

 

 

名前の彫られたコンクリート柱も角が欠けてますが、橋桁が当たったのかな?

 

 

 

 

雲一つない青空ですが、橋が流されている絵はねぇ・・・

 

 

木津川左岸 → 八幡(三川合流) → 淀川左岸と走り、枚方エリアまで帰ってきましたが、以前は草木が生茂っていた部分がきれいサッパリ伐採されていました。

 

5年ほど前に今回と同じように伐採して整備されましたが、あっと言う間に生茂り、ジャングルのようになっていたんです。

 

流れ橋と同じく、自然のパワーとのイタチごっこですね。

 

 

発 : 午前      9:00 

 

着 : 午後      1:10

 

走行距離      44Km

 

朝方は「寒いかなぁ~」って思いましたが、風も無く、気持ちの良い天気でした。

これ以上寒くならなければ、ポタリングもツーリングも楽なんですけどね(^^;