三連休の初日、友人達と初詣ツーリングに行って来ました。
行先は、初代の天皇である神武天皇が祀られている神社、橿原神宮です。
右から友人1号、3号、とんべといういつものメンツ。
第一鳥居
数は多くないけど、こうした出店が並んでいるとワクワクしてきますねぇ~(笑)
南手水舎で清めます。
深田池の水鳥
外拝殿
大絵馬
干支の辰が描かれていますが、この辰、なんかアニメのキャラみていで可愛いですよ(^^)
絵馬の前で一枚。
橿原神宮
さすがに新年も6日目ということで、初詣客でごった返すということもなく、穏やかな雰囲気の中でゆっくりお参りすることができました。
橿原神宮の近く、近鉄電車の大和八木駅前からは一般道のみを走行するものとして、日本一長い距離の路線バスが発着しています。(奈良県橿原市~和歌山県新宮市)
パラパラと小雨が降ってきました。
曇がちって予報でしたが、降雨確立は0だったような・・・
昼ご飯にはまだ早かったので、少し南下して明日香村へ向かいました。
石舞台などメジャーな施設は避けて、少し離れたエリアへ。
棚田ですが、さすがにこの季節はあまり美しくはないですね。
この近くには何ヶ所か棚田を眺められる場所があるようなので、田植えが終わった頃にでもまた訪れることにします。
稲渕棚田から5㎞ほど東の山の中にある談山神社へ向かいました。
この談山神社は、学生時代に習った日本史では初めの方に教えてもらう出来事である「大化の改新」の始まりとなった中大兄皇子 (後の天智天皇)と中臣鎌子(後の藤原鎌足)が蘇我入鹿(そがのいるか)討伐の談合を行った場所と言われています。
この石段をフゥフゥ言いながら登ります(^^;
長い石段を昇っていくと右手に拝殿・楼門・東西透廊が見えてきます。
本殿を囲んで折れ曲る東西透廊は特異な構造になってます。
私、こうした建築物に興味が湧きます。
ジオラマとか模型で作ったら面白そうですね。
寺社仏閣の建築物の中で私が好きな多重塔ですが、これは十三重塔です。
これも木工で作ったら楽しいかも(^^)
友人1号は以前バイクにヘルメットを付けたまま観光し、途中で雨に降らてヘルメットがビショビショになった経験から、雲行きの怪しい時には持って歩くようになりましたとさ(^^;
山の中だけあって、平坦な場所は少なく、坂や階段での移動がほとんどでした。
門前には数件の土産物屋さんが。(写真を撮り忘れたので借用)
素朴な見た目ながら美味しそうな餅類が並んでいたので買いました。
お願いしてお店の方も撮らせてもらいました(^^)
すごく気さくで素敵な方達でしたよ。
昼食は以前ショワインファミリーのツーリングで訪れた三輪素麺のお店。
土産として素麺も販売しているし、食べることも出来ます。
お昼を少し回っていたので、食べたいと思ったもののほとんどが売り切れに!!
仕方ないので普通のにゅうめんをいただきました。
三連休の初日ってことで仕方ないけど、肉にゅうめん、食べたかったなぁ~
その後は奈良県の田原本町~広陵町~王子方面と走り、法隆寺の前を通って国道168号線で平群町~生駒市~大阪府四条畷市と走って163号線上で流れ解散となりました。
今回のお土産です。
左から三輪山本で買ったそうめん、談山神社前で買った草餅とあげ餅。
美味しそうですが、私は食べずにすべて娘宅へ持って行きました。
ポイント貯めておかないとね(^^)
本年最初のツーリング、初詣も出来たし、普段行かない場所にも訪れることが出来ました。
この友人達とは今年もツーリングやポタリングであちこち訪れて、美味しいものを食べ達と思っています。
次に食べ行きたい場所とメニューは、加古川のソールフード『かつめし』!!(笑)