先月から月一で大阪府立図書館で開催されている「OSAKA あれこれ街歩き」に参加してきました。
14時開始なので、昼食は久しぶりに吉野家で牛丼を食べることに。





私、紅生姜が好きなのでドバっと入れます(^^;

お腹も膨らみ、京阪電車で終点の淀屋橋に向かいます。


府立図書館は淀屋橋駅から御堂筋に出て5分も掛からない場所にあります。






土佐堀川をたくさんの外国人観光客を乗せた遊覧船が下っていきました。





大阪市役所横の木々も色付いてます。





いつ見ても大阪市中央公会堂の景観は良いですねぇ~



13:30から受付開始なので、15分ぐらいに図書館に行ったら、周辺に沢山の人盛りが?!






「大阪来てな!キャンペーン」ってのをやっていて、今日は大阪市役所や中央公会堂の周りをフェラーリやランボルギーニのレーシングカーがデモ走行してました。







ランボルギーニ ウラカンST



フェラーリ488GTM
レーシングカーのエキゾーストノートを生で聞けて良かったです!!

「大阪来てな!キャンペーン」とは
2025年大阪・関西万博の開催時に、国内外から大阪に訪れる方々に府内滞在や府内周遊を楽しんでいただけるよう、大阪の強みである街並み、歴史・文化芸術、食、エンタメなどの観光資源・都市魅力を活かした集客を期待できるイベント等を開催し、大阪への集客・府内周遊の促進および万博の機運醸成につなげることを目的に実施します。

大阪府







他には漫画やアニメで有名なイニシャルDとその後継漫画であるMFゴーストの主人公が乗るトヨタのスプリンタートレノ(通称:ハチロクorパンダトレノ)とトヨタ86が展示されてましたよ。

さて、今日の講習会のお題は
「大阪人を野球好きにした小林一三 ~小林一三生誕150年~」
として、阪急電鉄の創設者である小林一三氏を通して、高校野球から職業野球(プロ野球)の流れや今は無き球場など、自分の足で歩いて訪ねる際の参考になる話を聞きました。

中でも私的に興味が湧いた話は、もしかしたら全国高校野球選手権大会は私が住む寝屋川市で行われていたかも知れないというお話し。

高校野球と言えば甲子園ですが、大会の前身である全国中等学校優勝野球大会が初めて開催されたのは、大阪府豊中市にあった豊中グラウンドでした。

でも、野球人気の盛り上がりから、もっと集客人数の大きな球場の必要性が高まり、当時、小林一三氏はプロ野球構想を共に進めていた私鉄会社に大規模な球場建設の打診を行ったとのことです。(その中の何社かは既に多目的運動場を所有していました)

まずは既に寝屋川に球場を持っていた京阪電鉄に打診をしたところ、新京阪線(今の阪急京都線)建設により他の事業まで実施する余裕がないとのことで断念したと。

で、阪神電鉄に打診し、出来たのが甲子園球場です。

まぁ、かなりザクッとした説明ですけど、その時に京阪電鉄が承諾していたら寝屋川球場が整備され、その後の高校野球は寝屋川市で開催されていたかも知れません(^^)

てことで、帰りに京阪寝屋川市駅から700mほどにある「寝屋川球場跡」に寄ってみました。

寝屋川市役所北側の市道 池田秦線に面した現在は普通の住宅地となっているエリアの片隅に寝屋川球場跡の碑が建っていました。











甲子園が出来るまでは日本一の規模を誇る球場だったんですね。