もうすぐ梅雨明けか?という7月三連休の初日、友人達と滋賀県~岐阜県に掛けてツーリングに行って来ました。

 

 

国道307号線を延々と走り、甲賀市から日野町~東近江市の 道の駅 あいとうマーガレットステーション で一休み。

 

 

大阪を出た頃はまだ空は雲に覆われていましたが、道の駅に着いた頃には青空も広がり、気温も上がってきました。

 

休憩後、また307号線で北上し、多賀大社の前を通り、国道8号線~国道21号線と走って本日最初の目的地である『中山道 醒ヶ井宿』へ。

 

 

駅前の駐輪スポットにバイクを置いて、宿場に向かいます。

 

 

 

醒井宿資料館(旧醒井郵便局)

 

 

 

 

 

 

 

 

この小川(地蔵川)に自生する梅花藻(ばいかも)が有名です。

 

 

 

 

水温14℃前後の清流でしか育たないため、全国でも生育場所が限られているそうです。

 

見頃はもう少し先らしい。

 

 

 

全国的に有名な「ヤマサ醤油」とは一文字違いの「ヤマキ醤油」で親しまれている「醤油屋喜代治商店」は、明治39年旧中山道・醒井宿に創業した老舗の醤油屋とのこと。

 

醤油ソフトを食べ損ねましたよ、残念!!

 

 

映画やドラマで鐘を打っているシーンを見ますが、こうした決まりがあるんですね。

 

 

次に向かったのは関ケ原古戦場記念館

 

徳川家康が天下人となった戦(いくさ)が行われた場所に建つ記念館です。

 

ここで思いっ切りミーハーしました。

 

 

名乗ってたけど忘れてしまった武将とのツーショット。

 

 

NHK大河ドラマ出演者の等身大パネルと並んでの記念写真。

 

 

友人3号と合成写真。

 

 

遅めの昼食ですが、友人2人は「武将カレー」を頼んだけど

 

 

あたしゃ、間違えて「足軽カレー」を注文してしまいましたよ(泣)

 

武将カレーの肉は塊なのに足軽カレーのはミンチ肉ですやん。

皿のサイズも違うし、ルーの量も違うみたい。

 

まぁ、足軽なんで仕方ないけどねぇ~~~

 

ちなみに他の定食類はすべて売り切れでした・・・

 

 

JR関ヶ原駅前にて

 

次に訪れたのは南宮大社

この大社は美濃国一の宮であり、鉄の神様、金属業の総本宮とのこと。

 

友人3号が御朱印を集めていて

 

「関ヶ原に行くなら一の宮である南宮大社にも参りたい」

 

ということでお詣りしました。

 

 

 

 

 

南宮風鈴が設置されていました。

 

 

やっぱり日本の夏には風鈴ですなぁ~

 

 

たくさんの絵馬も並んでいます。

 

 

復路は大きく迂回して、亀山市から国道1号線~307号線と走って大阪へ。

 

 

さすがに18時を過ぎているとこの辺りの道の駅には客もまばらで、停まっている車も1台のみでした。

 

 

遊んだ時間 6:30~20:00

走った距離 約330㎞

 

おっちゃん3人で一日、楽しく遊びました(^^)