本日は朝から雨が降ったり止んだりのお天気。
折角の日曜日だけど、まだ梅雨は明けていないし、仕方ないわなぁ~
ってことで、どこへも出掛けず自宅でゴソゴソしてました。
我が家のパソコンデスクチェアは、かれこれ20年以上使っている年季の入ったモノ。
今では「オタロード」なんて呼ばれるエリアもある大阪市浪速区のでんでんタウン日本橋筋商店街で、値段は高かったけど、安定感のあるデザインに惹かれて購入し、電車で行っていたのでメッチャ重たい椅子をヒィーヒィー言いながら持ち帰って以降、これといった不満もなく20年以上使ってきたわけですが、さすがにアチコチ痛んできました。
丁度擦れる部分で、表皮が徐々に薄くなってきて、現在こんな状態に。
他の部分は何の問題も無く使えているので、この部分だけ補修することに。
大型雑貨店で買ってきた補修材。
伸縮性に富んでいて、衣類の膝や肘部分の補修にも使えるので、椅子の座面にも適していると思って選びました。
補修部分をカバーする範囲にカットするため、まずは置いてみました。
適当な形にカットして、そのままアイロンで熱を加えて接着します。
補修したのはまる分かりですけど、ほつれたり、破けたりしなければそれでOK!!
それともうひとつ、こっちがタイトルの内容にあたるんですけど、バイク用ヘルメットの修理です。
リターンして初めて買ったヘルメットがYAMAHAのYJ-17 ZENITH-Pというジェットヘルです。
普段はフルフェイスですが、スクーターに乗る際にはこいつを被ってます。
で、あご紐の一部が破けてしまい、そこを針と糸でチマチマと縫い合わせました。
裁縫自体は慣れたもんなんで、問題も無く縫えるんですけど、その前段の糸を針の穴に通すのに難儀しましたよ(^^;
何度「よっしゃ、通った!」と思ったことか。
が、その都度空振りで・・・
もちろん、老眼鏡は掛けてやってるんですけど、それでもあきませなぁ~(~_~;)
ブツブツと文句を言いながら、失敗を繰り返してようやく通り、縫い縫いして補修完了しました。
たまにはこんな日もあっていいかと。






