本日は友人2人(1号・3号)とポタリングです。

 

午前8時に淀川に架かる豊里大橋の下で待ち合わせ。

その前に友人1号は我が家までバイクで来て、折りチャリに乗り換えて2人で待ち合わせ場所まで向かいます。

 

と言うのも、今年、今回の3人でビワイチを計画しており、その際に運搬の関係から全員折りチャリで走ることになり、友人1号は所有していないため我が家の折りチャリに乗りますが、その車体に慣れるための乗車です。

 

 

まずは淀川サイクリングロードに出て、待ち合わせ場所へ。

 

 

3人合流後は淀川左岸の堤防を走れるところまで走ってから一般道に降りて、淀川の堤防沿いに河口に向かって進みます。

 

 

淀川の河口近くを横断する阪神高速湾岸線が見えてきました。

 

 

本日の目的地である舞洲手前で集合写真を。

背景の山は六甲山系です。

 

 

大阪北港マリーナとおとぎの国の建物のような大阪市 舞洲スラッジセンターです。

 

 

舞洲の「大阪まいしま シーサイドパーク」で開催されているネモフィラ祭の会場に向かいますが、凄い人出です。

 

ネモフィラ祭2023

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ満開には早かったのか、それともこんなものなのか、わかりませんが、一面淡いブルーって感じでもなかったです。

 

入場料1,300円は・・・( ̄ー ̄)

 

 

来た道を43号線まで戻り、その後は南に下ります。

 

此花区~西区を繋ぐ安治川トンネル を通ります。

これは大阪市が管理運営している無料のトンネルで昭和19年(1944年)に開通した日本初の沈埋工法トンネルです。(施設管理上の名称は安治川隧道)

 

 

 

 

幅約2m、長さ約80mのトンネルへ。現在は、歩行者と自転車のみが通行できます。

かつては車両用のトンネルも設けられていたが、安治川大橋(国道43号線)が開通したことにより、昭和52年(1977年)に廃止となったそうです。

 

 

1867年(慶応3年)の大阪開港に伴い外国人居留地が設置された川口エリアにある川口基督教会。

 

竣工は1920年(大正9年)で米国人建築家のウィリアム・ウィルソンが設計。

 

その向いにある喫茶店 水鯨

 

 

 

昔の看板で今は店内では吸えないそう。

 

 

ザ・レトロって感じ。

 

 

友人3号はハンバーグ定食を。

 

 

喫茶店定番のイタリアンと悩みましたが、友人1号と私はオムライスを。

 

 

大阪中之島美術館前の猫

 

ヤノベケンジ氏が制作した「SHIP'S CAT」シリーズの一つである《SHIP'S CAT》 (Muse)》ですって。

 

 

なんか怖い(^^;

 

 

中之島公園内を西へ。

 

 

 

難波橋(ライオン橋)北詰にあるライオン像

 

橋詰の4ヶ所に、阿(あ)と吽(うん)それぞれ2体の石造のライオン像が配置されています。

 

その後、友人3号の自宅で一服してから帰りました。

 

 

発 : 午前       7:00 

 

着 : 午後       4:00

 

走行距離       65 Km