自転車での今年の走り始めです。
行先は木津川に架かる上津屋橋(通称:流れ橋)
最初は嵐山まで行くか!とも思ったんですけど、久しぶりの自転車だし、鈍った足では行きは良くても帰りが厳しいかなと思い、まずは近場で行き慣れた場所へとなりました。
淀川サイクルロードで八幡の御幸橋まで走り、その後、以前は『京都八幡木津自転車道』と言われてましたが、今は京奈和自転車道の一部となっている自転車道(木津川左岸)を5㎞ほど走って流れ橋へ。
で、淀川サイクルロードに行く手前、府道13号線と府道19号線の交差する石津元町交差点の手前でラーメンの自販機を発見!!(^^)
先日はハンバーガーでしたが、今日はラーメンです。
要調理とあったので、出て来てそのまま食べられる奴じゃなくて、加熱とかが必要なタイプみたい。
さて、昨年の11月に大東市・東大阪市とポタった際に見学した 大阪城築城残石 ですが、淀川サイクルロード沿いの枚方市 関西医科大学附属病院横にも有るとの情報をブロ友のソフスプさんから教えてもらっていたので寄ってみました。
休憩場所の真ん前にありましたよ。
興味の無かった時にはまったく目に入ってなかったんですね(^^;
説明文にもありますが、大阪城再築造って凄い規模の工事だったことを改めて知りましたよ。
樟葉(くずは)付近のゴルフ場を横断する形でコンクリート打ちっぱなしの構造物が並んでいますが、これは新名神高速道路の橋脚です。
ここに橋桁を架けて、その上を車が走るんです。
淀川を横断し、写真奥の山の裾野を走る名神高速道路&新名神高速道路に接続予定です。
当初、この区間の開通は2023年、つまり今年を予定していましたが、施工途上での問題発生など諸々の事情により遅れるとの発表があったそうです。
工程の精査が必要なことから、新しい開通目標についても示していないとのこと。
ま、完成したら一度は通ってみたいですね。
桂川・宇治川・木津川の三川合流地点である八幡エリアの河川敷が整備されていました。
以前は草っ原だったところですが、コンクリート舗装されています。
前回、ここを通ったのは昨年の5月に東寺に行った時が最後だったので、もう半年以上前になりますが、その時はこんな状況じゃなかったたはず・・・
ちなみに写真左側に写っている塔は「さくらであい館」です。
本日の目的地である 上津屋橋(通称:流れ橋) に到着です。
家を出た時は曇り空でしたが、この頃には日差しも出てきました。
もう何度目の流れ橋でしょうか?
自宅からサイクルロードを走って丁度25㎞ほど。
適当な距離です。
サイクルジャージの上に防風ジャンパーとパンツを着てましたが、パンツの方は暑くなって脱ぎました。
自転車で走る場合、服装には悩みます。
オッサンなんで見た目はどうでもいいんですけど、風や温度に対する防寒対策と汗などをかいた後の体の冷えを防ぐ服装を考えないといけません。
今回はパンツを脱ぐのとジャンパーの前を開けることで対応しましたが。
発 : 午前 11:00
着 : 午後 1:40
走行距離 45 Km
復路は第二京阪道(国道1号線)沿いを走ったので同一ルート往復より5㎞ちょっと少なめです。
その分、サイクルロードに比べてアップダウンがあるので時間的には変わらないかと。











