またショワインファミリーのメンバー6名とツーリングに行って来ました。

 

 

当初の予定ルート(解散場所などを変更しました)

 

行先は先日友人1号と走ってきた紀ノ川フラワーラインです。

前回11/12の下見ルートをトレースする形。

 

参加者

ルートさん  (黄モンキー125)

ごまさん   (レブル500)

グロム姐さん (グロム125)

だいきちさん (PCX125)

しんいちさん (赤モンキー125)

プロペラさん (刀モンキー)

とんべ    (青モンキー125)

 

 

 

 

午前7時に守口市の王将大日ベアーズ店前に集合し、インカムの設定後、中央環状線(府道2号線)~163号線~170号線と走行。

 

 

最初の目的地&休憩地である道の駅 奥河内くろまろの郷に到着。

スタンプラリーしている者はスタンプを押しに、他の者はトイレへ。

 

しんいちさんの赤モンキー、前回お会いしたときからまたモデファイされてます。

 

 

左右のサイドカバーやフロントフェンダーなども交換や位置変更されているし、ツーリングバッグやいろいろなパーツが追加されています。

 

バイク以外にもこどもの頃から釣りが趣味らしく、ツーリングの前日にも船で沖にでて、93㎝の鰆(さわら)を釣り上げたとか!!

 

ツーリング中も話していたのですが、メンバーそれぞれバイク以外にも趣味を持っているでしょうけど、「へぇ~、そんな趣味を?!」って人も居るかも知れないので、一度聞いてみるのも面白いかと(^^)

 

 

その後、数キロ先にある道の駅 いずみ山愛の里にも寄ってスタンプを。

 

朝方はやや寒さを感じましたが、陽が昇るに従って気温もあがり、暖かくなってきました。

 

170号線から480号線に入り、鍋谷トンネルを走って和歌山県に入ります。

トンネルを出た途端、みんなから「寒っ!!」という言葉が。

山の中は気温が数℃は低いのかも。

 

 

トンネルを出てすぐの道の駅 ほしがきの里は、前回の和歌山ツーリングで時間切れだったところ。

 

今回は早過ぎるぐらいの時刻に到着です。

 

 

 

 

山ぼうしの木ってのが植わっていて、その下にはたくさんの実が落ちていました。

なにやら「珍しいくだもの」らしいです。

 

 

姐さんと「これ食べられるんかな?」「美味しいの?」と話していたんですけど、

「こういうのはだいきちさんに試食してもらうのが一番だ」という結論に達し、彼のPCXのメーターパネル上に置いておきました。

味はどうだったかな?(^^)

 

で、次の目的地である道の駅 青洲の里に向かう予定でしたが、しんいちさん「走ったことがない」と言うことなので、例のジェットコースター農道に行くことに。

 

 

青洲の里方面に曲がる交差点を直進し、1㎞ほど走ってあの坂を走ります。

 

前回は夕方の走行でしたが、今回は快晴の元なので気持ち良さも倍増です。

 

 

ジェットコースター坂を往復してから青洲の里へ向かいました。

 

ここの駅も新しく整備されたようで、建物も駐車場もきれいなものです。

 

その後、24号線に出て5kmほど東に走って次の道の駅 紀の川万葉の里へ。

 

 

 

 

なにかのイベントなのか、国産、外車、軽自動車~スポーツタイプなどのノスタルジックカーが並んでました。

 

ポルシェやHONDA Beat、スバル360、箱スカや510ブルーバード等々、懐かしい車達です。

この中では写真に写っているのと同じ黄色のBeatに乗ってました、嫁さんが。

 

 

 

ここで本日最初の集合写真を。

 

さて、480号線で紀の川を渡って本日のメインイベントである 紀ノ川フラワーラインへ向かいます。

 

 

途中で2回目の集合写真をば。

 

 

三脚が低くてせっかくのバックの風景が写ってませんが、それはバイクのみの写真でカバーです。

 

 

 

 

愛車の写真を撮ってるメンバーを撮りました(^^)

 

 

 

 

 

 

 

フラワーラインを東に走り、県道13号線などを通ってだいきちさんお待ちかねのライダーズカフェ ヴィンテージに到着。

 

 

 

各人、お気に入りのメニューを注文し、風もなくポカポカしたお天気のため屋外で食べることに。

 

 

だいきちさんを除くメンバーは注文したものが出来上がる間にカフェの向かい側にあるGSで給油してました。

 

 

 

 

私はてりたまバーガーを、何名かはデミグラスハンバーグのロコモコを頂きました。

 

フードファイターのだいきちさんはカフェ最大のバーガーであるヴィンテージプレミアムハンバーガーを平らげてましたが、物足りない感じで「次に行く道の駅でなにか食べます」って( ̄▽ ̄)

 

 

我々が食べていたテーブルから停めてある愛車を見ることが出来たんですが、例の如く、刀モンキーの周りには興味津々なライダーが集まってアレコレ言ってました。

「おっちゃんホイホイ」の本領発揮ですな(笑)

 

「ねえちゃんホイホイになったらいいのになぁ~~」とオーナーのプロペラさんの心の声が聞こえてきたような(^-^)

 

 

本日3回目の集合写真を(^^)

 

出発間際、昨年の12月に滋賀県の東近江市にある永源寺近くの洗い越しへのツーリングでご一緒したグロム乗りの方と偶然お会いしました。

ご友人とツーリング中ということでしたが、こんなこともあるんですねぇ。

 

お腹も膨らみ、24号線から県道30号線をチンタラと走っていると眠たくなってきます。

ごまさん「もう寝てしまいそうやった!」って(^^;

 

 

県道30号線は好きな道のひとつです。

道路的には一般的な作りですが、北に向けて走っていると左には葛城山系、右には奈良盆地が一望出来て、景色が素晴らしいんですよ。

 

 

その県道30号線と国道165号線の交点にある道の駅 かつらぎでもスタンプ&小休止。

 

 

姐さん、ごまさんと久しぶりにソフトクリームを(^^)

 

 

 

 

同じ30号線沿いにある、本日最後の道の駅 ふたかみパーク當麻に寄った際、駐輪場に止まっていた旧車。

 

CD125でしょうか? タンクやフェンダーのメッキが美しいし、シートやスイッチ類もきれいに整備されています。

 

あたしゃ、前傾姿勢なフルカウルマシンより、丸目ライトのこうしたデザインのバイクが好きです。

おっちゃんですからねぇ~

 

今日は古いクルマやバイクとたくさん遭遇できました(^^♪

 

奈良県から大阪府に戻り、170号線を北上して解散場所の摂南大学前のコンビニに着いたのが16:30頃。

予定よりかなり遅くなりましたが、まだ明るいうちに解散となりました。

 

休日としてこの暖かさは本日が最後だとか。

今後は気温も下がり、本格的な冬装備でのツーリングになるでしょう。

そこまでして行くのかと思われるでしょうけど、行くんでしょうね多分(^^;