久しぶりにメリダのスクルツゥーラ700で伊丹空港(大阪国際空港)まで走ってきました。
ポタリング日記を確認したらスクルツゥーラで走るのは4月23日に大阪湾へ行った以来なので、丁度半年振りになります。
まぁ、その間にも折りチャリでは東寺や堺市の灯台には行ってましたが、真夏の猛暑の中でのポタリングは命懸けになるのでオフシーズンになってましたよ。
淀川右岸の堤防から生駒山地や大阪メトロ谷町線の起点である大日駅前に建つタワーマンションなどを背景に一枚。
淀川~神崎川沿いの自転車道を走り猪名川へ
車体にイラストを描いた阪急電車が猪名川を渡ります。
帰って調べたら
「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」ってイベントで、『阪急電鉄・阪神電気鉄道で2019年5月より運行を開始。2020年9月からは東急グループとの協働運行も開始されている』
とのこと。
で、そのSDGsトレインって何?ってことなんですけど
「SDGsトレイン」は最新の省エネ車両であるとともに、走行にかかる電力を実質的に100%再生可能エネルギーで賄う電車でもあります。
またSDGsのラッピング電車にもなっているため、まさに「移動手段」としても「ラッピング電車」としてもSDGsへのアプローチがされている電車です。
引用:鉄道ホビダス
だそうです。
阪急電車神戸線の鉄橋から15分ほどで着陸撮影スポットの空港滑走路南側、千里川の土手に到着。
コロナ禍の影響で便数が減ってる上に昼過ぎの時間帯ってこともあって、着陸する旅客機が少なくて、降りて来てもボーイング700シリーズやエアバスA300シリーズのような大型の機体は少なかったですよ。
それでもなんとかデッカイ機体と愛車のツーショット撮影に成功!!
シャッターを切るのが後0.01秒ほど遅くにしていれば、翼の端っこまで撮影出来たんですけどね(^^)
最後に滑走路をバックにした自撮り写真をば。
以前は頭上をジャンボジェットなどの4発エンジンの大型旅客機が轟音を響かせながら降りきていましたが、今ではそんな状況を見ることもなくなりましたね。
サイクルコンピューターの電池が切れ掛かっていて、液晶の文字が薄くなってます。
発 : 午前 11:00
着 : 午後 3:15
走行距離 55 Km
しかし、今日は行きも帰りも風が強く吹いていて、久しぶりのロードタイプでの走行はしんどかったし、お尻以外に肩や首も痛くなりました。
どうせスピードは出せないんだから、折りチャリの方が楽ですね。
シャワーを浴びてからも足の怠さがあって、しばらくボォ~っとしてました。
まぁ、この疲れが心地良いんですけどね(笑)








