明日、バイクで遠出する予定なので、体力温存ってことで本日は近くをプラっと回るだけのポタリングです。
寝屋川市内を通る第二京阪道路と側道(国道1号線)がトンネルになっている部分の上部はこんな感じの緑地帯になってます。
遠くには大阪市内のビル群が見えています。(西を向いての写真になります)
自転車でこの辺りの坂道を登るのはキツイっす(ーー;)
JR学園都市線の駅。4年ほど前に「東寝屋川駅」から「寝屋川公園駅」に名称変更しました。
路線名も昔は片町線でしたけどね。
本日の目的地は寝屋川公園駅から徒歩でも20分ぐらいで行ける『打上神社展望台』と『石宝殿古墳』です。
市街地からそんな時間で行けるにしてはなかなか雰囲気のある場所なんですよ。
展望台があるぐらいですから、それなりの高さのある場所で、ご覧のような坂道を登って行きます。
もちろん、漕いで登るなんて無理なんで、押して登りましたよ(^^;
まずは下界の見える場所で一枚。
反対側には寝屋川市の打上配水池(上水道用)があります。
夜の使用量の少ない時間帯にポンプで上げて、日中に高低差を利用して配水するって施設です。
さて、目的地のひとつ、『打上神社展望台』に向かいます。
階段?坂を登ると
木が茂っていて展望はよろしくありませんが、大阪市内や北摂方面が望めます。
自撮りで一枚(^^;
展望台には先客の昔は若かったお姉様方が居られて、いろいろお話しました。
お姉様A : 「左の方に見えてるのはあべのハルカスやね?」
とんべ : 「そうですよ。ハルカスにも上りましたが怖かったです」
お姉様A : 「私らも行ったことあるよね」
お姉様B : 「行ってない、行ってない。言うてんのは梅田のスカイビルやわ」
お姉様A : 「そうやったかなぁ? 高い場所からの景色は一緒やもんね」
さすが、昭和のギャルです(^^)
なお、ここからの夜景も美しいそうです。
展望台から降りて、『打上神社』(旧高良神社)へ。
で、神社の横の道を進むと
50mほどで『石宝殿古墳』(いしのほうでんこふん)に到着。
築造時期は7世紀中頃と言われており、有力豪族の墓らしいです。
『打上神社』に戻って、展望台の下へ。
役行者 神変大菩薩 とあります。
周りには竹林もあり、市街地の近くだとは思えない静かな場所でした。
発 : 午前 12:00
着 : 午後 1:30
走行距離 9 Km



















