友人2名と京都府南丹市美山町へ行って来ました。
友人の一人は普段から一緒に走っている友人1号(愛車:SUZUKI GSX250R)で、もう一人はこの春に数十年振りにリターンライダーとしてまたバイクに乗り出し、このゴールデンウィークは単独だったり、息子と親子ツーリングして身体をバイクに慣らしている友人3号。
(友人の番号はこのブログに登場した順番です)
友人3号はまだマイバイクは所有しておらず、今回もレンタルバイクでの参加です。
数日前に指先を負傷してしまい、今回のツーリングも参加するか悩んだのですが、前日にモンキーで自宅周辺を試走したところ、人差し指を曲げないでのクラッチ操作は問題なく出来たし、指も痛まなかったので行くことにしました。
クラッチの軽いモンキーで尚且つ、レバーをショートのものに交換していたのも良かったみたい。
さて、午前8時に茨木市内のコンビニで待ち合わせて、いつもツーリング仲間と走っているルートで豊能町の 余野コン を目指します。
次はこれまた定番の休憩&待ち合わせポイントである ファミリーマート 亀岡宮前町店 へ。
右に桂川を見ながら、快適な府道19号線で日吉ダムに向かいます。
私、この辺りの景色が好きなんです(^^)
結局、時間的にまだ早いってことで日吉ダムには寄らずに かやぶきの里 に向かいます。
キチンと支払いましたよ(^^)
かやぶきの里をバックに記念撮影。
の準備をしている私も撮られてました(笑)
ゴールデンウィーク直後ってこともあってか、快晴の土曜日でも観光客は少なかったですよ。
ま、時間的に早かったってのもあるんでしょうけどね。
その後、先日参加出来なかったツーリングの際にメンバー達が立ち寄った茶蕎麦のお店 もりしげ で我々も昼食を。
友人1号と私は とろろそば定食 を
友人3号は 地鶏の親子鍋定食 を注文。
茶蕎麦もですが、それ以上に白ご飯に山椒の煮付け?を乗せて頂いたのが美味かった!!
これだけでご飯3杯はいける(笑)
お腹も膨らんだけど、友人3号リクエストでソフトクリームを食べに 道の駅 美山 ふれあい広場 へ。
おっさん3人がソフトクリームをペロペロしている姿はとってもシュールかと・・・
来た道を能勢町まで戻り、4月29日にオープンしや バイク神社 能勢ベース へ。
神社と言っても信仰には関係無くて、みんなが集まって遊んだり、たまに夏祭りなどの催しがあったりする神社の境内をイメージしているとか。
なので、お店にしてもスペースは無償で貸すので自分たちで運営して人を集めて欲しいと。
今までに無かった面白そうな試みですが、どう言う形に発展していくのか?
いろんなチームやグループのステッカーが貼ってありますが・・・
とっきーさん作の我々のグループのステッカーを発見!!(^^)
そうそう、来場記念としてお菓子と抗菌グッズをもらいました(^^)
スタッフの方、いろいろお話していただいて、ありがとうございました。
バイク神社 能勢ベースから一山超えて 野間の大けやき に向かいます。
友人1号は4月30日にも訪れたようですが、その時にはもっと混雑していたと。
ここで友人3号が借りたSUZUKIのGN125Hという逆輸入バイクを試乗しました。
形はオーソドックスで昔のバイクそのままの姿です。
なので、ライディングポジションも背中を真っすぐ伸ばして両手を前にだして降ろしたところにハンドルがあるって感じで、自然な姿勢で走れます。
これなら長距離も楽でしょうね。
足付き性もモンキー125より良いですよ。
ただ、パワー感が低いと言うか、回転の上りもゆっくりだし、音や振動の割にパワーが出ていないような・・・
ウインカースイッチも曲がり終わったら元の位置に戻す昔のタイプで、プッシュやオートに慣れた私は逆方向まで戻してしまいましたよ(^^;
けど、外観はこのままでエンジンや足回りをイジって「羊の皮を被った…」的なバイクに仕上げたら面白いかも。
野間の大けやきから能勢の妙見山近くを走って国道423号線まで戻ってきました。
府道109号線で茨木市内に向かいます。
安威川ダムを左後ろに怖い怖い橋を下ってます(@_@;)
朝に集合したコンビニで最後の休憩をして、次回のツーリングのプランなどを話した後に解散となりました。
3人でバイクで走るなんて学生時代以来ですが、このメンバーでは自転車でポタってるし、ハイキングやウォーキングでも歩いている仲ので、新たにバイクというオモチャでも遊べますよ(笑)






















































