本日は以前マツダのRX-8というロータリースポーツに乗っていた時のクラブのメンバー達と会ってました。

 

各人、RX-8から別の車に乗り換えていて、昔のようなミーティングやツーリングはやってませんが、メンバーとは定期的に会ってBBQなどをやってました。

 

しかし、それらもコロナ禍の影響で中断しており、今回久しぶりに集まったんですよ。

 

 

まずは交野市にある カレーうどん・ 花鶴 交野店 に集まって腹ごしらえを。

 

と言うか、今回集まる切っ掛けになったのが「美味いカレーうどんが食べたい」と言うあるメンバーの書き込みからです(笑)

 

 

私は肉カレーうどん(京風出汁 )を頂きました。

 

 

京風はスパイシーな味わいで、大阪風出汁もあり、こちらは和風出汁が強いと。

 

次回は大阪風出汁を食べてみようと思ってます。

 

 

出汁も完食!!(^^)

ご馳走様でした。

 

 

 

その後、大阪から紀伊山地を縦断し、和歌山県の新宮市まで通じている国道168号線を南下して奈良県生駒市のとある施設に向かいます。

 

 

 

 

その施設は 高山竹林園 

 

ここでは自分でお茶を点てて頂く事ができます。

 

 

 

 

枯山水の庭を前に和室の縁側で点てます。

 

 

お茶のみは300円、茶菓子付きで500円。

 

もちろん、お菓子付をお願いしましたよ。

 

 

お茶を点てる際にはクルクル回すのでは無く、数字の1を描くように茶せんを上下に動かすようです。

 

 

お菓子はきんつばです。

 

 

お湯の量が多かったようであまり泡立ちません。

礼儀作法を知らない私は、なんでも多めに入れてしまうんですよ~(^^;

 

それでも抹茶の香りと味は感じられましたよ(笑)

 

 

ご馳走様でした(^^)

 

その後、資料館で茶道具を見たり、実際に茶せんを製作されている様子を見ながら、作業方法などの説明をしてもらいました。

 

 

 

 

 

茶せんなどの茶道具の製作は分業制になっているようで、仮に写真のお二人ですべての行程を行った場合は一日で5~6本ぐらいしか出来ないとのこと。

 

「機械での作業は無いんですか?」とお聞きしたところ

 

「竹を切るぐらいかな、竹自体が太さも形も微妙に違うし、竹を分ける作業は繊細やからな」っておっしゃってました。

 

こちらで販売されている茶せんは2,500円ぐらいからです。

My茶せんを持つのもいいかな?

それで、本当の野点が楽しめるし(^^)

 

 

資料館の前の階段を登った広場でも「野点」 の雰囲気を楽しめます。

 

 

園内の「竹の生態園」を散策しましたが、静かで落ち着きます。

 

 

 

 

本日の参加者は、写真のメンバーとこの写真を撮ってくれているメンバーの奥さんの5名です。

 

 

現在、メンバーが乗っている愛車はマツダのロードスター、私がスバルのレヴォーグ

 

 

トヨタのカローラスポーツハイエース

 

以前は全員RX-8でしたが、今はそれぞれジャンルの違う車になりました(^^)

 

 

高山竹林園、好印象でした。

お茶が飲みたくなったらまた行ってもいいかな。

 

クラブの面々とも久しぶりに会えたし、楽しい連休の1日でした。