昨日に引き続き、今日も大阪市内をウロウロしてきました。

 

今日の足は883

 

今日は曇り空だし、夜からは雨も降り出す予報だったので本当に宛ても無く出発して、「さて、何処へ行こうかしら?」と思案しながら走ってました。

 

で、淀川沿い(右岸)を走りながら、この道で真っすぐ行けるところまで行ってからまた考えようってことにして、淀川堤防の側道を河口目指して走って行きました。

 

この側道、広くは無いけど信号も少なく、何より淀川沿いをほぼ直線的に走れます。

 

 

国道2号線も横断して、この側道を走って行くと国道43号線にぶち当たるT字路になり、左右どちらかに曲がらないといけません。

 

 

今回は左に曲がります。

 

 

伝法大橋で淀川を渡ります。

 

伝法大橋は一般道として淀川の最下流に架かる橋になります。

 

まだ下流に橋はありますが、それは阪神高速道路5号湾岸線です。

高いところを走っているとっても怖い高速道路です(ーー゛)

 

 

伝法6の交差点を右折し、此花通(このはなどおり)を大阪湾に西に進みます。

 

はい、目的地は舞洲です。

 

 

派手な外装の建物、舞洲スラッジセンターと言う大阪市の下水汚泥処理場です。


以前は近くにあるユニバーサルスタジオジャパンと間違われることがあったとか。


883が小さく写ってますが、建物の規模が判ると思います。


デザインしたのは、オーストリアの建築家であるフリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー氏ですって。

 

 

特徴的なえんとつ?

 

 

スラッジセンターの前はすぐ海で、そこには舞洲に渡る常吉大橋が架ってます。

 

 

舞洲の対岸のヨットハーバーから船が出てきました。

 

休日に家族や友人達とヨット遊び、まさにセレブってやつですね。

いや、別にヨットになんて乗りたくないですよ、船酔いするし・・・

 

 

船よりバイクの方が楽しいと思う、  知らんけど  ( ̄▽ ̄)

 

復路は43号線まで戻り、少し南下してから中央大通りで帰りました。

2時間半ほどのプチ・ツーリングでした(^^)