今回のネタは先日取り付けたスマホホルダーのオマケです。
冬場は厚手のグローブをしているのでスマホの細かな操作が出来ません。
もちろん走行中は無理ですが、停まった時にもグローブを外して、終わったらまたグローブを着けて、その際にはジャケットの袖口から走行風が入らないように整えてと、えらく面倒です。
そのために、これまで使っていたホルダーには、側面にマジックテープでスマホ用のタッチペンを張り付けていました。
万が一ペンを落としてもコードで繋いでいるので問題ありません。
なので、新しく取り付けたホルダーにもタッチペンを付けようと思います。
新しいホルダーにはマジックテープでペンを張り付けられるスペースが見当たらないので前回とは別の方法で取り付けることにします。
材料その1
ダイソーで買った、なんて言うのかなぁ?
カラビナ付きでリール式のキーホルダーですかね(^^;
材料その2
自転車のフレームやハンドルに付いてるリフレクター(反射板)です。
LEDの発光式のものに交換して余っていたのを再利用します。
材料その3
プロフィール画像にも使っている、以前工作で2001年宇宙の旅に登場するメカで、宇宙ステーションと月を往復する宇宙船、ARIES(エリアス)を作った際に使った塩ビパイプを少々
上の塩ビパイプを7cm程にカットし、切断面はヤスリで整えておきます。
反射板を外したマウントベース
塩ビパイプとマウントベースをボンドと結束バンドで合体します。
マットブラックで塗装します。
ペンホルダーの出来上がり(^^)/
スマホホルダーを取り付けているクランプバーにセットしました。
リール式キーホルダーのカラビナはクランプバーの根元の穴に通しました。
タッチペンのフック先端の丸みが結束バンドに引っ掛かって抜け防止のストッパーになってます。
シートに座った体勢から見るとこんな感jじ。
リール式なので使う時だけ伸びて、普段はピタッと収納してます。
ペンならグローブをしたままでも指したいところを正確にタッチできますよ(^^)
ちなみに黄色いタッチペンもダイソーで購入したものです。
今回新たに購入したものはタッチペンとリール式キーホルダーの2点だけで、後は家の引き出しや工具箱に転がっていた品物です。