7月の連休の後半に息子、友人1号と和歌山県の北西部にあって大阪府から一番近い和歌山県の海水浴場のある加太(かた)方面にツーリングに行ってきました。
全日本フィギアスケートの大会が開催されることもある なみはやドーム 近くのコンビニに7時に集合し、先日、モンキーで田辺市に行った際に走ったのと同じルートで国道26号線まで。
モンキーの時は和泉市付近で26号線に入りましたが、今回はその26号線を横断し、阪神高速4号湾岸線と並行して走る 大阪臨海線 まで進み、その後は関西国際空港の玄関口にあたる りんくうタウン を目指します。
関空の対岸にそびえ立つ りんくうタワー の横を走り、白い海岸が印象的なりんくうマーブルビーチへ。
バイクでここに来るのは初めてだった息子、連絡橋をバックに愛車の写真を撮ってましたよ(^^)
その後、26号線に戻り、加太方面へ。
原付二種では走れなかった26号線のバイパス部分を快適に走り、「道の駅 みさき」、昨年3月末に閉鎖されたみさき公園前~深日中央交差点を右折して加太方面を目指します。
「道の駅 とっとパーク小島」に寄りましたが、満車状態だったので駐車場の中をグルっと一周して出ました。
1㎞ほど走って小島漁港で一服。
お次は「休暇村紀州加太」からの展望を。
手前の山のボリュームが大き過ぎて紀淡海峡の眺めはイマイチ。
施設の上からだともっと良いのかも。
加太海水浴場はそこそこの人出で、駐車場は満車状態でした。
淡嶋神社の横を通り、奥の方まで行ったけどその先は民地と聞いていたので、写真を撮ってUターン。
早朝から走っていたので全員「腹減った~」ってことで、昨年883で訪れた 和歌山ラーメンの「中華そば 丸田屋 次郎丸店」で早めの昼食を。
息子は特性ラーメンとたまごご飯、私と友人はラーメンとはや寿司を。
時計を見るとまだ昼前だったので、ラーメン店から30~40分ぐらいで行ける 和歌山鐡道貴志川線の終点で猫の駅長で有名な 喜志駅 へ向かうことに。
二代目駅長の「ヨンたま」 案の定、お昼寝中でした(笑)
以前、訪れた時には中国からの観光客で大賑わいでしたが、気持ち良く寝ているヨンたまを起こして写真を撮ろうとガラスをバンバン叩いたり、写真を撮った後もその場をなかなか退かずに居座っていたなぁ・・・
今はゆっくり寝ていられるでしょう(^^)
ホームに梅干し電車が入ってきました。
車内の様子
ホームには先代の駅長である たま が 「たま大明神」として祀られ、乗客の安全と会社の繁栄を見守っているとか。
ほぼ1時間に2本のダイヤです。
その後、再度紀ノ川を渡り、紀ノ川広域農道を東進し、例のジェットコースター坂を上り下りして
「道の駅 くしがきの里」でパフェシェイクでクールダウン。
私自身は何度も訪れている場所でしたが、息子はほとんど初めてのところばかりだったようで、口には出しませんが楽しかったみたいです(^^)