我が家の2匹の猫、小鉄とトトロですが、家飼いのため外には出していません。
そのため通常の餌以外に草も私が与えています。
「なんで草なんか?」と思われる方も居られるでしょうね。
もちろん餌として与えているのではなく、体内に入った余計なものを繊維質の草と一緒に排出させる手段としてです。
動物、特に猫科の動物は「毛づくろい・グルーミング」ということを良くします。
これは身体に付いた汚れや匂い、寄生虫などを除去して清潔な状態に保つためです。
自然界では自分の匂いを消すことや寄生虫を取り除くことは生きていく上で重要な項目なんですね。
で、グルーミングの際に体毛も一緒に飲み込んでしまい、体内に毛玉が出来るんですけど、それが大きくなると不調の原因になるので草と一緒に吐かせるんです。
以前は生育した猫草の鉢植えを買ってきて与えていましたが、数日で枯れてしまうし、その度に買ってくるのも勿体ないと思い、数年前から種から育てて与えています。
育てると言っても百均ショップで買った小さな鉢に園芸用の土を入れて、そこに猫草の種を適当に蒔いて水を掛けて放置してるだけ。
今の季節なら一週間ほどで芽が出て、数日後には5㎝程までに成長します。
鉄は鉢を置くなりムシャムシャと食べてくれますが、トットは匂いを嗅ぐどころか見向きもしません。
同じ環境で同じ餌を食べているのにこの反応の違いはなんで?
まぁ、普段から嘔吐しているのは鉄ばかりで、トットが吐いているのは見たこと無いのですが、種類によるものなのか、はたまた個体差なのか・・・?
見掛けないだけでトットもやってるかも知れませんけどね。
ちなみに2匹とも排便はキチンとトイレでしてくれますが、嘔吐は部屋のあちこちでやらかすので油断しているとグチュっと踏んでしまうことも(ーー;)
なんにしても元気で長生きして欲しいもんです(^^)Y