昨日は週休だったのでブロ友のいちだいさんがアップされていた京都府綴喜郡井手町にある地蔵院さんにモンキーで行って来ました。

 

地蔵院に行く前に、まずは毎週通っている京田辺市の大御堂観音寺さんへ

 

 

 

菜の花は満開ですが、桜の見頃はもう少し先になりそう。

 

そのまま府道65号線を東進し、近鉄三山木駅を過ぎたところにあるワークマン京田辺店へ寄り道。

 

 

牛革手袋(499円)とアウトドアグローブ(99円)を購入。

もちろんキャンプ用として買いましたけど、アウトドアグローブの方はバイクや自転車のメンテの際にも使えますね。

 

 

アウトドアグローブはグリーンが欲しかったんですけど、生憎合うサイズは売り切れだったのでカーキ色を買うことに。

 

さて、木津川を渡り、国道24号線を横断して、お茶の産地で有名な和束町に通じるt府道321号線(和束井出線)を走って地蔵院(地蔵禅院)

 

 

ここは枝垂れ桜が有名らしいですが、詳細はいちだいさんの記事をご覧ください(^^;

 

 

 

 

 

桜のさきには、井手町から京田辺市の街並み、その奥には春霞のなかに生駒山のシルエットが。

 

この写真からも春の到来を感じますし、ノンビリと昼寝でもしたい気分になりますよ(笑)

 

 

 

境内には枝垂れ桜以外にもソメイヨシノ、ヤエザクラ、ボタンザクラなどが参拝者を迎えています。

 

 

 

続いて、地蔵院に隣接する玉津岡神社

 

 

 

まだ冬装備に近い恰好でやって来たので、この階段を登り切った頃にはハァハァと息切れしたのと汗が流れ落ちましたよ ( ̄▽ ̄)

 

 

 

さて、枝垂れ桜と下界の風景を楽しんだ後は、来た道を戻る格好で 玉川の桜堤

 

 

 

 

この桜堤も満開は今秋中頃~週末でしょうね。

 

木津川を渡り、近鉄京都線&JR学研都市線(片町線)をくぐってすぐに右折、ブロ友さんと聖地として精神的に共有する『興戸第2号踏切』へ向かいます。

 

 

真冬に比べて少しは緑も増えていますが、まだ春を感じる雰囲気では無いですね。

 

 

平日の昼間ともなれば、乗客も少ない奈良方面への列車(^^;

 

ここももうすぐたくさんの新緑で覆われることでしょう。

 

 

===