新年、あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
元旦の大阪、気温は低いながら天気の良い新年を迎えました。
さすがに初詣で参拝者が多いであろうメジャーな場所には近寄りたくないので、先日ブロ友さんの記事で紹介されていたところへ行って来ました。
大阪府寝屋川市 南東部の「高倉水利組合」の人達が藁で作る「干支とんど」を見てきました。
よく知らないけど、看板の文言は今流行りの「鬼滅の刃」に出てくるやつですかね?
この「とんど」とは、小正月に松飾りやしめ縄、書き初めなどを燃やし、その火を囲んで一年の無病息災と五穀豊穣を祈る行事だとか。
行事としては40年ほど前に一旦途絶えたのを平成22年に復活させ、干支以外にもその時々で話題になったものを藁で作ってきたらしいです。
今年の干支である丑の実物大?を作って、これも一緒に燃やします。
ちなみに今年の「とんど」はコロナ感染防止のため保存会のメンバーだけで実施するそうです。
迫力ある姿ですね。
目と鼻は黒いビニール袋で作られてました。
尻尾もリアルに再現されてます。
我が家からバイクで20分ほどで行ける場所にこうした行事があったなんて、ブロ友さんの記事を拝見するまでまったく知りませんでした。
本年最初に乗ったバイクは嫁さん号(ヤマハのビート)
普段、嫁さんが通勤に使ってるんですけど、今日は乗らないってことだったので借りました。
距離的にも近いし、行く先が狭そうな感じだったもんでね。
===
一旦帰って、バイクを883に乗り換えて複数のブロ友さんと想いを共有している 聖地 へ行って来ました。
近鉄奈良線 興戸第2号踏切
この場所も何度か記事にしてますが、この雰囲気と立地の面白さに惹かれて定期的に訪れている場所です。
まぁ、単なる踏切なんで特別変わったものが陳列してあったり、何かプレイできるってこともないのでお薦めはしませんが、興味のある方は調べて行ってみて下さい。
ってことで、今年もこんな風な感じで更新していきますので、お暇な方はご覧くださいませ。