昨日の日曜日、友人4人と軽いハイキングに行って来ました。
ルートは、神戸市北部の妙法寺から高取山~鵯越を通って、神戸電鉄で新開地に出て、地下鉄で新長田へ。
ここで友人がやってる大衆浴場で汗を流し、駅前で反省会をというスケジュールです。
このメンバーで歩くのは久しぶりです。
というのも、いつも幹事として段取りしてくれていた友人が昨年の暮れに手術をして、しばらく療養していたため開催できなかったんです。
その友人も回復し、恒例のハイキング(ウォーキング)を再開しようかと。
ただ、リハビリも兼ねてってことなので、短時間、短距離で様子を見ながらとなりました。
午前10時に神戸市営地下鉄の妙法寺駅に集合し、「六甲山全縦」コースに沿ってまずは高取山を目指します。
阪神高速31号線(神戸山手線)をくぐって早速、山道へ。
高取山山頂(荒熊神社)までの道が鈍った足にはしんどかったですわ(^^;
そのまま「六甲山全縦」コースを東に進みます。
ちなみにこの「六甲山全縦」ってのは神戸市立須磨海浜水族園や須磨離宮で有名な須磨区の須磨浦公園から宝塚まで六甲山の山中約56㎞を一日で走破するイベントで、その歴史は初回開催が昭和50年なのでもう45年ほど。
私、若い頃はこうしたハイキングや山歩きにまったく興味が無かったので参加したことはありませんが、挑戦していたら良い思い出になってたかもと今になって思います。
とは言っても、今更参加する勇気と体力はありませんけどね(^^;
金高稲荷大神からの眺め。
生憎、霞んでいて関西国際空港や淡路島などはハッキリとは見えませんでした。
こうして見ると大阪湾って平野部に入り込んだ形状なんですねぇ~
高取神社から下界を見ながら昼食です。
また全縦コースに戻り、ボチボチと歩きます。
月見茶屋では昼間から宴会をやってましたよ(^_-)-☆
道中にあった植物、遠目には人の顔のように見える葉がいっぱい!!
種類は知らないけど、もののけ姫の森に茂ってそうな植物ですな(笑)
子猫発見!!
それほど人間を怖がらない様子で、ゴロンゴロンしてましたよ(^^)
砂防ダムなんでしょうけど、真ん中が開いています。
ってことは、水や砂は流して、大きな岩や流木を止めるのが目的のダムなんでしょうか?
住宅地に降りてきたところで住宅内の駐車場ですけど「草むらのヒーロー」発見!
初代カローラのバン、ホンダCB250T、ANGLIAというエンブレムの付いてる車。
右ハンドルなので国産か? でもこんな名前の車知らないし、メーカーのエンブレムは見当たらないし・・・?
気になって調べたら、ANGLIAってイギリスFordの車らしく、1959年から発売されていたモデルらしい。
英国産なので右ハンドルだったんですね。
神戸電鉄 鵯越駅に到着です。
ここから新開地まで乗って、地下鉄に乗り換えて新長田駅へ。
この駅前には初代鉄人28号のモニュメントがあります。
東京にあった実物大ガンダムも洒落てたけど、私の年代は鉄人28号やジャイアントロボですな、やっぱり(^^♪
商店街を通り、友人が営む銭湯へ。
阪神淡路大震災では近くまで火の手が迫って生きた心地がしなかったと。
今日参加の友人たちと大阪から救援に6時間掛けて駆け付けたことを思い出します。
風呂で汗を流し、近所のお好み焼き屋で反省会をば。
山は久しぶりだったんで足が怠かったけど、気の知れた友人たちと自然の中を歩くのは楽しいもんです。
次回は秋ぐらいかな?
それまでにもポタリングで会うでしょうけどね。