ようやく休日で晴れの天気になりました。
前回走ったのが10月8日でしたから、約4週間ぶりのポタリングになります。
本日はタイトルにもあるように淀川と桂川、それぞれ右岸を走って嵐山まで行ってみようと。
淀川サイクリングロード、京都八幡木津サイクリングロード共に淀川や桂川の左岸に整備されていて、右岸で行こうとすると淀川はまだ自転車道を走れますが、桂川は大半が一般道を走ることになります。
まずは淀川の右岸ですが、高槻市辺りは左岸と同じように歩行者自転車道が整備されていて走りやすいです。
イオン、日立物流の物流センターが見えてきたら三川合流地点はもうすぐ。
前方に京滋バイパスや国道として宇治川や桂川を渡る橋が見えます。
対岸には『さくらであい館』の展望塔が小さく見えています。
本来の自転車道に戻るなら前方の橋を左から右に渡って桂川の左岸に出ますが、今回は橋をくぐってそのまま進みます。 (写真の道の右側を直進)
上の写真の道を左に曲がって橋を渡る場合には角々にさくらであい館の案内板が設置されていて判り易いです。
橋をくぐって1Kmちょっとは走りやすい自転車道だったんですが、新幹線を横断することが出来ず、一旦国道171号線に出ることに。
ここから桂川近くに戻るまでウロウロして、戻ったら戻ったで延々と一般道(堤防の天場を走る道)を通ることになりました。
歩道も無く、かなりのスピードで車が横を通っていくのはメッチャ怖いですよ(-_-;)
対岸の自転車道を走っているローダー達が判りますかね?
右手に京セラ本社の黒いビルが見えてきました。
自転車道ではこれを目印に橋を渡って桂川本流の左岸に向かいますが、今日は右岸のまま直進です。
左岸からは近くに建物があって見え難いのですが、右岸からは小さく京都タワーが見えます。
あの下辺りが京都駅ですね。
道はきれいですけど、相変わらずバイクや自動車が横をすり抜けて行きます(怖)
途中、趣のあるお店発見。
遊船料理って書いてあったけど、屋形船とかで食べる料理?
庶民には縁の薄い料理なんでしょうな(^^;
JR東海道線をくぐり
阪急京都線を渡ると9号線はもうすぐ。
対岸には西京極総合運動公園のグランドが見えます。
国道9号線として桂川に掛かる西大橋が見えてきました。
自転車道ではこの端を渡ってようやく右岸に移ります。
このスロープを左から下って河川敷内にある自転車道へ。
この景色をこちらの方向から見るのは今回が初めて。
秋晴れの連休初日、9号線からここまでの道中もですが、今まで嵐山に来た中で一番の混雑です。
屋台が出ているのも初めて見ました。
記念撮影だけして、休憩もせず、即嵐山を後にしました。
それでなくても疲れているのに、こんな人混みはたまりませんからね(+_+)
松尾大社駅近くのコンビニで買った昼食。
そう言えば、今日は朝からこれが初めての食事です。
自宅を出たのは9時過ぎだったので途中のコンビニにでも寄って何か食べようと思いながら、全然店が無くてズルズルと嵐山まで走ってしまったんですよ。
帰りは9号線の西大橋を渡って本来の自転車道で。 写真は西大橋から桂川下流を。
さくらであい館まで帰ってきましたが、ニュースで『流れ橋』がえらいことになっていると聞いていたので行ってみることに。
流れ橋がその名の通り、流れてました(^^;
淀川や桂川も台風21、22号の影響であちこちにゴミや流木がありましたが、ここは橋が流されるほどの水量だったんですね。
写真のように橋脚から外れた橋桁はワイヤーで繋がれているのでそのまま下流には流れず、橋の下手で止まってます。
ただ、これだけの数を橋脚に戻すだけでも大変な手間、時間、そして金が掛かるでしょうね。
当然、渡れないので通行止めの看板が掛かってました。
くずは辺りの淀川、普段だと陸地も見えているのに今日は樹木だけ。
その樹木も水の流れで斜めに下流側へ!!
凄い流れだったんでしょうねぇ~
しかし台風22号が近畿地方をかすめて行ったのはもう5日ほど前になるけど、また水位が高いままなんですねぇ~?
枚方の河川公園では連ダコを挙げるおじいちゃんが。
かなり上まで挙がってるんですけど、コンデジでは綺麗に撮れませんわ。
発 : 午前 9:20
着 : 午後 3:40
走行距離 93 Km
約一月ぶりのポタリングだったので後半はかなり辛かったです。
お尻と太ももの痛みが・・・
この感じ、息子のなんちゃってクロスバイクを借りてはじめて三川合流の八幡まで行ったときの辛さと似てる。
まぁ、あのときは40Km弱で、今回はその倍以上の距離を走ってのことですけど、ポタリングから帰ってから階段の昇り降りが辛いのは久しぶり。
風呂で揉み揉みしたけどかなり張ってますわ(>_<)
やっぱり間を空けると元に戻ってしまうんやねぇ~
ところで、明日はラジコン倶楽部の行事で飛行場の草刈が予定されてるんですけど、これじゃ使い物になりませんなぁ~
肉体労働は若いもんに任せて、おっちゃんは現場監督でもしてましょうか。
若いもんって言ってもほとんどが50台のオヤジばっかりやけど(ノ_-;)