本日のポタリング目的地は八尾空港

 

小型機メインで一般の旅客機は発着していませんが、新聞社・テレビ局などのヘリや飛行機の基地として、また遊覧飛行やパイロットの訓練などに使われている空港です。

 

陸上自衛隊の八尾駐屯地、大阪府警の航空隊基地も併設されています。

 

場所は大阪の南東部、東に生駒山、南に大和川、西は大阪市内に囲まれた関西国際空港と大阪空港(伊丹空港)の中間よりやや北側。

 

判り辛いですけど、大阪空港と同様に街中にある空港で、すぐ近くに大阪市営地下鉄・谷町線の終着駅である八尾南駅があります。

 

今回は全線街中の自歩道及び車道を走ることになり、第二京阪側道~大阪中央環状線だけで間近まで行けます。

 

まず、第二京阪と中央環状線の交差点近くにある

 

イメージ 1

 

なみはやドーム(正式名称:大阪府立門真スポーツセンター。現在は地元企業である東和薬品がネーミングライツにより命名権を取得し、『東和薬品RACTABドーム』と呼ばれている)の横を通ります。

 

ここでは全日本フィギアスケート選手権の大会も開催されていて、浅田真央や羽生結弦も滑ってました。

 

ドームの前は大阪市営地下鉄 鶴見緑地線の東の終着駅である 門真南駅 があります。

 

イメージ 2

 

そのドームから200mほど離れたところには三井アウトレットパーク 大阪鶴見があります。

この名称はアウトレット部分だけの名称で施設全体は「鶴見はなぽ〜とブロッサム」と昔からのままです。

 

何で はなぽ~と なのかと言うと、ここは花の卸売市場が併設されているんですよ。

 

ブロッサムの前を通り、中央環状線の自歩道を南下します。

 

イメージ 3

 

途中のJR大和路線の跨線橋からあべのハルカスが見えます。

 

この線路の先が大阪の南の玄関口である天王寺駅になります。

天王寺からは写真の奈良への大和路線、和歌山への阪和線などが走っています。

 

私の田舎が和歌山県の紀伊田辺だったので、小さい頃は天王寺駅のホームでうどんを食べてから和歌山経由で海南、御坊、南部などを通って紀伊田辺まで行ったのもです。

 

もう、じいちゃん、ばあちゃんも他界し、行くこともなくなりましたが。

 

イメージ 4

 

そのまま中央環状線を南下して行き、大和川の手前にあるラジコンショップチャンプで1枚。

 

ラジコン関係では通販が多いですけど、お持ち帰りや緊急時にはこのチャンプと大阪市内の松屋町筋にあるスーパーラジコン大阪店のどちらかで購入しています。

 

イメージ 5

 

大阪市営地下鉄 谷町線 八尾南駅

 

ここから八尾空港までは歩いても15分、自転車なら5分も掛かりません。

 

関空や大阪空港へは何度も行ってますが、八尾空港はこれで2度目。

 

1度目は娘がまだ2歳ぐらいのとき、空港でやっていたお祭りを見に行ったとき。

その後、近くは通るものの空港自体に行くことはありませんでした。

 

イメージ 6

 

イメージ 7

 

写真の空港道路を通って空港の施設へ向かいます。

 

イメージ 8

 

空港全体の配置図。

 

南北が逆で下が北向きになります。

 

イメージ 13

 

国が管理する空港なんですね。

 

イメージ 14

 

小さいとは言っても空港です、近くで見る滑走路は長い!!(^^)

 

イメージ 9

 

ここはセスナなどの固定翼エプロン。

 

ヘリなどの回転翼エプロンには近づけませんでした。

 

イメージ 10

 

生駒山をバックに管制塔?らしき建物が。

 

イメージ 11

 

格納庫にはビジネスジェットが!!

 

イメージ 12

 

着陸してタキシング中のセスナ。

 

 

セスナが着陸してきたので慌ててビデオを撮ったけど失敗(^^;

 

古くから街中にある空港として有名な八尾空港ですが、定期路線や大型旅客機が離着陸しているわけでも無いので空港自体は閑散としてました。

 

30分ほど居た間にセスナが2機着陸したのと、自衛隊のヘリ(イロコイス)が2機編隊で操縦の練習なのか、同じルートを何度も飛んでいただけ。

 

八尾空港の感想としては、ついでに行くのはいいけど、余程の小型飛行機マニア以外はわざわざ行くほどのこともないかなと。

 

 

空港にほど近い河川の土手では以前からラジコンヘリや飛行機を飛ばしているグループが居られるので、ちょっと覗きに。

 

イメージ 15

 

しばらく様子を見ていたんですけど、ヘリや飛行機は飛んでなくて、違うグループの車なのかなと思いながら離れました。

 

 

で、来た道を戻る形で途中、久宝寺緑地で休憩。

 

イメージ 16

 

イメージ 17

 

先日、訪れた鶴見緑地の1/3ほどの面積ですが、市街地にある公園としては大きいですわな。

 

ちなみに大阪府内にある大阪四大緑地である服部、鶴見、久宝寺、大泉の緑地は子供が小さい頃に全て訪れています(^^)

 

イメージ 18

 

イメージ 19

 

散歩するにはちょうど良い大きさかと。

 

イメージ 20

 

久宝寺緑地からまた中央環状線を北上していると、道路の西側に近畿大学中・高等学校が。

 

そう、あの近大マグロで有名な近畿大学付属の中学・高校が並んで建っています。

 

この敷地の西側に大学エリアが広がっていますが、広過ぎて近くまで行くのも諦めました(^^;

 

イメージ 21

 

見えている複数の茶色の建物が大学の校舎の一部。

 

以前、近大の教授と仕事することがあり、打ち合わせで学校まで行ったことがありましたが、歩いている学生に建物の棟番号で尋ねても「判りません」と言う返事ばかりで・・・

 

まぁ、これだけ広くて沢山の建物が建ってれば自分に関係無い場所は覚えてられませんわなぁ~(^^;

 

 

イメージ 22

 

 

発 : 午前   8:30  

 

着 : 午後   0:30 

 

走行距離  57Km

 

今日はサイコンを忘れて出掛けてしまったので、帰宅後にネットで距離を測りました。

それ程の誤差は無いと思います。

 

良い天気でしたが、やっぱり季節は変化しているようで、走っていても8月前半ほどの暑さは感じませんでした。

 

汗の出方も噴出すって程でもなかったし(^^)

 

もう少ししたら冬用のサイクルジャージを段取りせんとあきませんな。