お盆休み三日目、と言うか普通の日曜日、相も変わらず早朝から小鉄に起こされ、二度寝出来ないオッサンはカーテンを開けて外を眺める。

 

雨の心配は無し。

 

今日も自転車で走るつもりなれど、そんなに遠出する気は無し。

 

「どこに行こうか?」

 

と、しばし考え

 

「久しぶりに花博公園に行くか!!」

 

ってことで、腹ごしらえをした後、午前8時に出発。

 

イメージ 1

 

第二京阪道に沿って側道を西進。

 

この道路は7年前に全線開通した大阪と京都を結ぶ幹線。

 

写真の部分では上が有料の高速道路、下が国道1号線、その左右が側道&自歩道になっています。

 

さすが新しいだけあって自歩道の幅も広くて走りやすいです。

 

ただ、寝屋川市から京都方面へはアップダウンが多くなり、自転車にはちときつい(^^;

 

イメージ 2

 

第二京阪道と大阪中央環状線(府道2号線)の交差点部分。

 

高速道路のジャンクションや府道の高架道路などが入り乱れてます(^^;

 

イメージ 3

 

その間を縫うように設置された歩道橋で渡り、門真市から大阪市へ入ります。

 

花博公園は大阪市にあるので。

 

イメージ 4

 

中央環状線交差点から数百メートル西側、花博通り沿いにあるラジコンカーのサーキット。

 

イメージ 5

 

立派なコントロールテラスを備えたオンロード用のコースですね。

 

案内板には1時間の内、半分がモーター、半分がエンジン車使用とありました。

 

私はバギーしか経験ないけど、スリックタイヤのオンロードカーってどんな感じなんやろね?

 

イメージ 6

 

本日の目的地である『花博記念公園 鶴見緑地』に到着。

これが正式名称です。

 

元々はゴミを埋めていた処分地でした。

 

埋めたゴミからメタンガスなどの有害ガスが発生し、公園の前を走る大阪市営地下鉄 長堀鶴見緑地線の建設の際には相当苦労したとか。

 

その公園で平成2年に国際花と緑の博覧会が開催され、我が家も生まれて間もない娘をベビーカーに乗せて見に行きました。

 

その娘が結婚して家庭を持ったとは・・・ 

 

時の経つのは早いもんですねぇ~

 

イメージ 7

 

公園の全容。 面積的には甲子園球場32個ほど。

 

イメージ 8

 

中央の通りです。

 

イメージ 9

 

中央通りの突き当たりにある池の眺め。

 

花博開催当時はここにロープウエイが掛かっていたり、池の中に噴水や照明がセットされていて、定期的にショーが催されていました。

 

イメージ 10

 

花博公園の小鉄・・・に似た耳の欠けたネコ(^^;

 

イメージ 11

 

山のエリアにある風車

 

この辺は自転車も入れないので駐輪場に置いて歩いて登ってきました。

 

自転車を漕いで体温が上ったうえに丘を登ったので大汗が!!

 

イメージ 12

 

咲くやこの花館は、熱帯から乾燥地帯、高山、極地圏までの、地球上の様々な気候帯に生育する植物を栽培展示している日本で最大の温室です。

 

世界最大の花であるラフレシアの標本を見るために子供が小さい頃に訪れたことがありました。

 

イメージ 13

 

花博のシンボルタワーとして建設された「いのちの塔」と言う展望等です。 

 

2010年に閉鎖され現在は入ることが出来ません。

 

イメージ 14

 

花博通りを挟んで南側にも公園や施設が整備されていますが、雰囲気の良い道があったのでパシャっと(^^)

 

そのまま市街地に出て、ブラブラ寄り道をしながら帰ってきました。

 

イメージ 15

 

3時間弱で25Km。

 

本来は、こういうのをポタリングって言うんでしょうね。

 

たまにはこんなパターンもエエもんです(^^)Y