今日はSCULTURA 700で2回目の京都八幡木津自転車道の終点である泉大橋まで。

 

イメージ 1

 

最近、おっちゃんながらに脚力が付いたのか、自宅から流れ橋まで25Kmほどならノンストップで走れるようになりました(´~`)

 

ま、自転車がロードバイクになったのもあるかもね。

 

イメージ 2

 

写真では伝わり難いけど、メッチャ暑いです!!

 

雲だけなら入道雲じゃないので『THE 夏!!』て感じは薄いけど、サイクリングロードの舗装からの熱、漂う空気の熱等々、まだ夏の暑さに慣れていない身体にはキツイっす!!

 

「一人で走ってて、熱中症とかになったらヤバイから、休憩と水分補給はこまめにせんとイカンな」

 

です。

 

イメージ 3

 

泉大橋到着。

 

ここは京都市内から南下して奈良に向かう国道24号線と大阪市内から東進して忍者で有名な伊賀上野や伊勢湾に面した津市に向かう163号線が併走している橋になります。

 

ここから伊賀上野方面には木津川沿いを走るのでなかなか気持ち良いルートですよ、車だったら。

 

はい、自転車で走る気力も体力もありませんので、私(^^;

 

イメージ 4

 

自転車道のポスト周りは草刈されてきれいになってました。

 

イメージ 5

 

ここから三川合流の御幸橋まで25.4Km、そこから嵐山まで19.6Km、全長45Kmのサイクリングロードですな。

 

ってことは一日で走破しようとしたら、自宅から御幸橋まで20Kmなので20+19.6×2+25.4×2+20=130Kmってことですか?!

 

この気温の元では厳しそうやけど、涼しくなったらチャレンジしてみるか?(^^;

 

 

 

にしても、ジ~ッと立ってるだけでも汗が流れ落ちてきますよ(-_-;)

 

ここには休憩施設も自販機も無いので写真を撮ったらすぐに来た道を引き返します。

 

イメージ 6

 

先日から使い始めたSPDシューズ、自転車を漕ぐことに関しては何の問題もなく、今の所立ちゴケも未経験なんですが、今日のような天候だと ”とにかく暑い!!”

 

黒色で通気性も悪い(冬用?)ので堪りまへん!!

 

 

さて、来た道をそのまま帰るのも面白くないので、途中の307号線で木津川を離れ、京田辺市にある 酬恩庵一休寺 に向かいます。

 

そう、名前のとおり、あの”とんち”で有名な一休さんゆかりのお寺。

 

イメージ 7

 

門前ではじめてフラッシュスタンドスリムを使いました。

 

イメージ 8

 

イメージ 9

 

門から一歩入ったところ。

 

イメージ 10

 

左下が門のあるところですから敷地はかなりの広さがあるようです。

 

さすがに汗だくのサイクルジャージに石畳の上を歩くとカチャカチャとうるさいビンディングシューズでは境内を散策するのもはばかれるので、探訪は次回に(^^)

 

こんな近くにあの一休さん関連のお寺があったなんで最近まで知りませんでした。

 

まぁ、京都は長らく日本の都があったところなんで、自転車だけじゃなく、徒歩やバス・電車でゆっくり回るのもいいかも。

 

ただ、京都の夏はクッソ暑いから行く季節も考えんとあきませんけどね(^^;

 

イメージ 11

 

第二京阪沿いの側道で帰ります。

 

今年のG・Wにプレシジョンスポーツで撮影した同じ場所で。

 

イメージ 12

 

発 : 午前 7:30  

 

 : 午後 0:40  

 

走行距離  78Km

 

イメージ 13

 

今回からスタート&ゴールを京阪電車の寝屋川市駅にします。

 

実際、自宅からも駅の近くを通って淀川に出てますので。