本日は昔からの知り合いである keropio ことKちゃんと初のポタリングに行って来ました。
Kちゃんとはいまから7年前にH.Gと呼ばれていた飛行場で出会ったんですけど、当時、私はまだホバリングも間々成らない超初心者でした。
H.Gでは私をそこへ誘ってくれた哲ちゃん、哲ちゃんの同僚だったSportさん、REXさん、Tさんの他、T-REXパパさんなどと毎週のようにヘリを飛ばしてましたが、その中でずば抜けたテクニックで小さな機体から550クラスまで自在に飛ばしていたのがKちゃんでした。
H.Gが使えなくなり、それぞれバラバラになってしまいましたが、Kちゃんとはその後も別の場所で何度か一緒に飛ばしたんですけど、ここ最近はご無沙汰してました。
その後、Kちゃんが立ち上げているブログで自転車の話題がアップされるようになっていたんですけど、私も4月からスポーツバイクに乗り出して、また交流するようになっていったんです。
で、今回、私が購入したSCULTURA 700と同じバイクに乗っているKちゃん (Kちゃんのはディスクブレーキ仕様) が使っているスタンドに興味があり、実物を見せてもらい、尚且つ、試着させてもらうことになったんです。
午前8時になにわ自転車道の淀川と神埼川の分岐点で落ち合うことに。
ここは淀川エリア。
この自点ではまだ曇り空でしたが、湿気は凄くて、ジッとしていても汗が流れ落ちます。
さて、化粧に手間取ったKちゃん、20分ほど遅れて到着 イヤァ~ン(^^)
早速、スタンドを見せてもらうことに。
左が閉じた状態、右が展開した形。
クランク(ペダルのついているバーのこと)の先っぽに挿して使います。
基本的にロードバイクってスタンドは付けないんですよ。
主な理由は軽量化。
それ以外に格好悪いから!!ってのも大きいかと(^^;
けど、実用上はとっても不便。
クロスバイクならどこに停めるにもサイドスタンドを出せば問題なく駐輪できるんですけど、スタンドの無いロードバイクの場合、近くの柱やフェンス、壁などに立て掛けるかしか無く、最悪は地面に寝かせて置くことに。
でも、Kちゃんの使っているスタンドなら
こんな感じで自立できます。
常時使うには辛い面もあるけど、短時間の駐輪や写真撮影の時には重宝します。
で、写真のように私のSCULTURA 700にも問題無くセット出来ました。
クランクの仕様によってはセットできないとの情報があったので実物で確認したかったんですよ。
今回、Kちゃんが乗ってきたのはSCULTURA 700ディスクではなく、折チャリ。
これで京都八幡木津自転車道の終点である泉大橋までの往復140Kmを走破してしまう健脚の持ち主です。
こんな小径の車輪でよう行くわ、ほんまに(笑)
この折チャリのハンドル周りにはサイコンやカメラ、ライト、バッテリー等々、いろんな装備が搭載されてます。
メカメカしくて、こういうの大好きです、わたし(^^)
30分ほど世間話をした後、どこかに走りに行こうってことになり、向かった先は猪名川上流の池田、川西方面。
Kちゃんに引っ張ってもらいながら、神埼川~猪名川と走ります。
神埼川沿い
猪名川沿い
猪名川に架かるこの橋、3週連続で見ることに。
そのくせ、一度も渡ってません(笑)
空港を過ぎて阪神高速11号池田線沿いの猪名川左岸 --- 1
空港を過ぎて阪神高速11号池田線沿いの猪名川左岸 --- 2
川西市に入ります。
この後、173号線を北上し、多田銀橋を渡って猪名川の右岸を走って引き返すことに。
川向うの建物は池田市の浄水場
大阪空港の北端から離陸する旅客機をパシャっと(^^)
来た道をトレースするように走って待ち合わせ地点の近くまで帰ってきましたが、Kちゃんはわざわざ自宅を通り越して淀川近辺まで付き合ってくれました。
初めてコンデジでオートシャッター機能を使って撮ったんですけど、ずれてます(^^;
Kちゃんとは次回もまた走ろうと約束して、ここでお別れ。
ラジコンが縁で知り合い、今度は自転車で。
同じ趣味が2つ重なるとは驚きですねぇ。
でも、こうして昔からの知り合いとまた遊べるのは嬉しいもんです。
Kちゃん、今日は一日いろいろとありがとう!!
また一緒に走ろうぜ(^_-)-☆
午前 7:00 発
午後 3:30 着
走行距離 78Km
かなり走ったと思ってたけどこの程度だったのね・・・(^^;
完全にピストンコースで、最近は猪名川付いているとんべでした(笑)