本日は友人1号と兵庫県の武庫川へ!!
ルートは
淀川CR ~ 神崎川なにわ自転車道 ~ 国道43号線 ~ 武庫川CR ~ 県道334号線 ~ 猪名川CR ~ 神崎川なにわ自転車道 ~ 淀川CR
という大きなループコース。
2人で走る距離としてもこれまでで最長。
おまけに自転車道だけではなく、一般道を走る距離もそこそこあります。
友人1号と走る時は同じクロスバイクであるプレシジョンスポーツで。
今回、プレスポにはSPDペダルを取り付けています。
ビンディングでの初のポタ、コケずに無事帰って来られるか?(^^;
まずは神崎川沿いのなにわ自転車道の終点まで。
そこからは目の前を通っている国道43号線で神崎川を渡り、そのまま西へ。
さすが大阪と神戸を結ぶ幹線ですね、歩道も広くて走りやすいです。
兵庫県に入ってまずは尼崎市へ。
上を走る高架道路は阪神高速神戸線です。
あの阪神淡路大震災で横倒しになった高速道路。
その現場は写真の場所からまだ神戸よりの芦屋市付近ですけど、あれからもう20年以上経つんですね。
判りづらいけど、スマホでナビってます(^^)
もうすぐ武庫川って場所で、交差点で信号待ちの際にパシャッと。
一旦、武庫川を渡り、サイクリングロードのある右岸に下ります。
初の武庫川サイクリングロード、到着!!
ここからは走りやすい武庫川サイクリングロードを北上していきます。
お洒落というか、お上品というか、さすが武庫川、エエ雰囲気ですなぁ~
でも、思っていたより狭い。
まぁ、鬱陶しい車止めはあるにしても、やっぱり淀川サイクリングロードが一番走りやすいかな。
武庫川沿いに建つ宝塚市役所。
道自体が無くなっていたけど、サイクリングロードは市役所までなんかな?
けど、せっかくここまで来たんだからと一般道を走って宝塚温泉街へ。
写真の高層マンションが建ってる辺り、以前は宝塚ファミリーランドがあった場所かと。
子供たちが小さい頃、連れて行ったことがあります。
あの宝塚歌劇の本拠地、宝塚大劇場。
その前を走るのは終点の宝塚駅に着く直前の阪急電車。
大劇場と並んで建っている『宝塚音楽学校』
未来のタカラジェンヌがお勉強しているところですね。
すみれのは~な~ さく~ころ~(^^)
その音楽学校のすぐ近くには『手塚治虫記念館』が。
玄関前には火の鳥のモニュメント。
その後、武庫川の左岸沿いに南下し、途中で国道171号線 → 空港トンネルに向かう県道334号線の桑津橋で猪名川を渡って左岸のサイクリングロードへ。
この橋、先週も眺めましたよ(^^)
先週は行かなかった大阪空港の南端、着陸する機体を真近で見られるポイントである千里川の土手へ。
正面の山は六甲山系です。
これだけ接近すればコンデジでもなんとか撮影出来ました。
こっちはスマホのカメラで。
以前の機体は着陸後の逆噴射でエンジン音が高まったんですけど、最近のはあまり大きくは聞こえてきません。
燃費も騒音も改善されているんでしょうねぇ~
さて、お初のビンディングですが、猪名川サイクリングロードを走る頃には完全に慣れました。
元々、弱い力で外れるようにセッティングしてあったので、アッと思ってからでもすぐに外せて、立ちゴケの心配もありませんでした。
次回はもう少し外れる力を強めにしてみようかと(^^;
さて、猪名川を下って神埼川まで帰ってきましたが、この段階で14時過ぎ。
友人1号が
「このまま帰るのは面白くない」
と言い出したので
「ほんじゃ、行ってみたい場所があるので付き合え」
と誘って、大阪駅方面に向かいました。
国道176号線を走り、十三大橋で淀川を渡ります。
阪急梅田駅に向かう阪急電車。
右手には福島の空中庭園で有名な新梅田シティが!!
その後、新御堂筋まで出て南下。
はい、行きたかったところってのはウエムラサイクルパーツ梅田店。
自転車に興味を持つまで、こんなところにサイクルショップがあることさえ知りませんでしたよ。
品数は豊富でしたが、狭いのと客が多いのとでゆっくり見られず。
また梅田に出てきた時にでも覗いてみます。
ウエムラサイクルパーツのすぐ南側を走る国道1号線を東進して大川へ。
大川を銀橋で渡って左岸の自転車道へ降り、北上して淀川へ。
淀川大堰
ここからは走りなれた淀川サイクリングロードです。
チンタラと上流を目指します。
友人1号とは豊里大橋で別れ、単独で淀川新橋へ。
午前 7:30 発
午後 5:00 着
走行距離 97Km
あと3Kmで100Km達成出来たのに・・・残念(ノ_-;)
今回、43号線、伊丹市内、大阪市内と市街地を走ったので普段以上に疲れました。
ビンディング付けて人のたくさん居る大阪市内も走ったけど、問題も不具合もありませんでした。
次はSCULTURA 700で確認ですね(^^)Y