本日はお休みを頂いて、念願だった京都・嵐山までポタってきました(^^)

 

イメージ 1

 

まずはいつもの淀川新橋からのスタートです。

 

曇りの金曜日の朝、さすがに河川公園で遊んでる人は居ませんなぁ(笑)

 

イメージ 2

 

関西医大付属病院の休憩スポットを過ぎ、淀川CRの中で私が好きなエリアに到着したら・・・

 

イメージ 3

 

木がなぎ倒されてます。

 

昨夜の大阪、瞬間的でしたが激しい雨と落雷、強風が吹き荒れる嵐のようなお天気でした。

 

おそらくその影響で倒れたんでしょうけど、木が倒れるぐらいだから、当然、枝や葉も落ちますわな。

 

イメージ 4

 

 

イメージ 5

 

こういう状態が続いてます。

 

普段なら木漏れ日の中、気持ち良く走れるエリアですが、今日は落ちた枝や葉っぱを踏まないよう避けながら、まるで障害物競走のような走り方で。

 

「凄い風やってんなぁ~」と思いながら通過してたんですけど、その風、昨夜だけでは無ったんです・・・(-_-;)

 

イメージ 6

 

くずは のゴルフ場を通過。

 

この辺は木ではなく、草だけなので落ち葉も無く普段と同じ状況でした。

 

イメージ 7

 

お馴染み、御幸橋に到着。 そのまま木津川、宇治川を渡ります。

 

イメージ 8

 

橋を渡るとすぐに左折して一旦宇治川の右岸を走り、Uターンするような感じで桂川の左岸に入りますが、ここからはとんべ的には未踏のルーになります。

 

 

ここからは私の嵐山への「ルート備忘録としてアップするので写真が多くなります。

 

橋を渡ったり、Uターンしたりとややこしそうなので記事にして残しておこうと(^^)

 

イメージ 9

 

桂川左岸に入ってすぐに京滋バイパスをくぐります。

 

イメージ 10

 

しばらく道成りに走ると写真の案内板があり、それを目印に堤防の天場から河川側に降ります。

 

イメージ 11

 

斜路に行き先が書かれているので判りやすいです。

 

イメージ 13

 

下りたルートは妙に狭くなりますが、来年の1月末までの工期で河川工事が行われている影響みたいです。

 

工事が完成すれば、もう少し広くてきれいなコースになるんでしょうかね?

 

そうなって欲しいもんです(^^)

 

イメージ 12

 

また堤防の天場に戻り、桂川左岸を走りますが、その桂川、いつのまにか二手に分かれ、走っている方が 西高瀬川と鴨川 になってます。

 

イメージ 14

 

で、桂川の本流に戻るために、右側に京セラ本社が見えてきた頃、写真の京都府道202号線(京川橋)をくぐり、すぐに天場に昇り、Uターンしてその京川橋を渡ります。

 

イメージ 15

 

これで鴨川、西高瀬川を渡り、桂川に戻りますが、桂川への目印はオムロンの太陽の家という施設です。(白地にブルーのラインが入った建物)

 

イメージ 16

 

桂川に戻ってきました。 ここを右折です。

 

イメージ 17

 

左側が桂川の堤防で、右が京都市の消防活動総合センターと消防学校です。

 

立派な施設ですなぁ~

 

イメージ 18

 

堤防には案内板が(^^) 嵐山まであと9.0km.、もうちょっとです。

 

イメージ 19

 

新幹線や東海道本線をくぐってしばらく走ると桂川はまたふたつに分かれてしまうので、支流の天神川を渡り、桂川本流左岸に戻ります。

 

イメージ 20

 

しばらく天場を走り、また河川敷に降りて走ります。

 

ここだけ見ていると堤防内だとは思えませんね。

 

イメージ 21

 

阪急電鉄京都線をくぐり、5~600mほど走ってから堤防の天場に昇り、写真の橋を左岸から右岸に渡ります。

 

イメージ 22

 

この橋は 西大橋 で道は亀岡方面や日本海側に向かう国道9号線です。

 

渡った直後に左折し、そのまま堤防内に入り、今渡ってきた西大橋の下をくぐり上流を目指します。

 

こういうUターン的なルートが何箇所かありますね。

 

イメージ 23

 

この辺りの堤防敷きは耕作地になってるんですね。

 

いろんな作物が植わっていて、それを世話する人もたくさん居られました。

 

イメージ 24

 

堤防敷きの内側から天場に上がり、一般道と平行して走りますが、その距離は500mぐらいかなぁ~

 

しばらくして一般道とは分かれてサイクリングロードに戻り、公園やグランドの横を走ると

 

イメージ 25

 

京都八幡木津自転車道の起点(終点)である嵐山に到着!!

 

イメージ 26

 

途中、何度かルート確認しながら走ったので、道を間違えることもなく無事着きました。

 

イメージ 27

 

渡月橋ですよ(^^)/

 

自転車に乗りだして、このルートのことを知り、いつかは自分の足で漕ぐ自転車で嵐山まで行ってみたいと思っていましたが、こんな早くに実現出来たことにちょっと感動です(^^)

 

イメージ 28

 

自宅から嵐山までの距離、42km弱。 

 

乗り出した頃は往復でこの距離でもヘロヘロになってましたが、少しは成長したかも(笑)

 

イメージ 29

 

中ノ島へ渡る橋から上流側を。

 

正面の山が「嵐山」なんですよ。

 

平日ということもあり、観光客は少なめでしたが、それでも外国、特に中国からの観光客がゾロゾロと。

 

相変わらず自撮り棒を持って、でっかいサングラスを掛けたスタイルの団体が歩いてましたわ。

 

 

こちらは観光が目的でもなく、自転車を押しながらではあちこち行けないので、10分ほど休憩してから来た道を戻りました。

 

まったく同じルートを帰るので楽だし、やはり初めて走る往路より復路の方が短く感じますね。

 

でも、当然のように足が、特に今日は右膝の後ろが痛み出しました。

普段ならいつも左足なんですけど、無意識にかばって右足に負担が掛かっていたのかも。

 

とにかくペースを落としてノンビリと走ります。

 

今回のルートでとんべ的に一番楽しくなかったエリアが淀の京都競馬場がある辺り、単調な景色でコースも変化に乏しい。

 

そんな中でこのコースを走るサイクリスト御用達?の珈琲ショップがあります。

 

イメージ 30

 

café MORNING・GLORY というお店。

 

イメージ 31

 

コース沿いには品書きもあり、自転車用のスタンドも用意されていてとっても親切(^^)

 

ただ、今回は嵐山往復が目的だったので次回に例のポタ友である友人1号と来た時にでも寄ってみます。

 

イメージ 32

 

カフェの看板から数十メートル離れたところには・・・

 

これまたサイクリストには有り難いサービスがあります。

ま、正直なところ、あまりお世話にはなりたくないけど(^^;

 

カフェにしろ、このパンク修理にしろ、ここをたくさんのチャリダー達が走ってるが故ですね。

 

イメージ 33

 

ようやく、さくらであい館男山まで帰ってきました。

 

ここから先は走り慣れたコースだし、時間的な計算も出来るなとホッとしたんですが・・・

 

 

なんですか、この風は?!

 

昨夜もこんな強風だったけど、あたしが走ってる時に吹かなくてもいいのに・・・(-_-;)

 

イメージ 34

 

いつもの淀川CRをエッチラ、オッチラと枚方まで帰ってきました。

 

いやぁ~、この風には参りましたよ(ノ_-;)

 

まぁ、そのお陰で往路では落ちた枝や葉を避けながら走ったエリアも風で吹き飛ばされて

走りやすくなってましたが。

 

イメージ 35

 

走行距離 83km

 

午前8時に出発して帰宅が午後1時15分

 

休憩込みで5時間ちょっとでした。

 

片道2時間半ですかぁ~

 

イメージ 36

 

とにかく当初の目標だった 『嵐山ポタリング』 は達成できました!!

 

でも、まだ100kmは越えてないのね。

 

今日の状態であと17km走るのはちょっと辛いなぁ~(^^;

 

やっぱり100kmってのはひとつの壁かぁ・・・