昨日の土曜日、大阪は朝から雨で、ラジコンも自転車もお預け。

 

で、打って変わって本日は快晴の日曜日。

 

そりゃ行くわねぇ、やっぱり(^^)

 

イメージ 1

 

定番となった淀川新橋からのスタート!!

 

イメージ 2

 

昨日取り付けたバックミラー、一般の車道での見え方はこんな感じ。

 

カメラからだとちょっと角度がずれてますけど、肉眼では道路のセンターが真ん中に写ってます。

 

イメージ 3

 

サイクリングロードでの見え方。

 

詳細まではわからないけど、車や自転車が近づいているのは確認出来るので、車線変更や左へ避けるための判断には十分です。

 

まだ慣れてないのでついつい振り返って見てしまいますけどね(^^;

 

イメージ 4

 

三川合流の八幡には昨年、国宝に指定された石清水八幡宮があります。

 

イメージ 5

 

イメージ 6

 

京阪電車八幡駅からケーブルカーに乗って数分で到着です。

今も神馬と呼ばれる白馬は居るのかな?

 

ここの竹は発明王エジソンの電球に使われたことでも有名ですね。

 

さて、その石清水八幡宮から数分のところにあるのが 飛行神社

 

イメージ 7

 

神饒速日命(ニギハヤヒノミコト)と航空事故の犠牲者などを祀る神社で、日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八が大正4年に創建したとのこと。

 

建物自体は新しいなぁと思ったら平成元年に改装されたみたい。

 

イメージ 8

 

行った時間が早かったのでまだ参拝者は居なかったけど、境内には墜落した零戦のプロペラとエンジンの一部が展示されてました。

 

二宮忠八が撮った当時の写真や飛行原理に関しての資料、当時の航空業界の歴史資料、飛行機に関連した1,000機ものプラモデルなどが展示されている資料館もあるらしいです。

興味あったんですけど、なんとなく入り辛くてパスしてしまいました(^^;

次回は入ってみようかな。

 

イメージ 9

 

正面に展示されているのはロッキードF104スターファイターのジェットエンジンです。

 

説明が無ければ何なのか判りませんわな(笑)

 

イメージ 10

 

御幸橋に戻り、木津川を渡った先にあるのが平成29年3月にオープンした さくらであい館 です。

 

宇治川・木津川・桂川が合流する三川合流地域の地域間交流や地域振興、観光周遊の拠点として人・物・情報が出会う、活気あふれるスペース

 

というコンセプトで、この地域の観光拠点ということです。

 

駐輪バーって言うんですかね? 自転車のサドルを引っ掛けて駐輪する設備もあり、裏手には車の駐車場もありました。

 

きれいなトイレや休憩室、それになんといっても無料で昇れる展望タワーが素晴らしい!!

 

タワーからの360度の眺めを撮影してきました。

 

イメージ 11

 

背割堤を挟んで、左が木津川、右が宇治川。 春はこの堤が桜色に染まるんですね。

 

イメージ 12

 

木津川を渡る御幸橋と石清水八幡宮のある男山

 

イメージ 13

 

木津川の上流方向と京阪電車の鉄橋。 手前はさくらであい館の駐車場です。

 

イメージ 14

 

手前が宇治川、奥が桂川、そのまた奥が京都市街地。 真ん中やや右寄りに見えているのは京セラ本社ビルかな?

 

高いところが苦手なとんべですが、この程度なら大丈夫(^^;

 

イメージ 15

 

さて、嵐山から続く 京都八幡木津自転車道線 を南下してGW初日に友人と訪れた流れ橋(上津屋橋)まで。

 

淀川サイクリングロードに比べて、道幅は狭いですが、あの忌わしい自転車止めも無く快調なペースで走れます。

 

ま、快調なのは他のライダーも同じで、今日もまた何十台というロードバイクに抜かされました。

 

こっちも必死で漕いでるけど、追いつくどころか絶対離されます。

自分の脚力の貧弱さが情けない・・・(-_-;)

 

イメージ 16

 

写真を撮るために橋のたもとまで降りましたが、思ったより観光客は少なめ。

 

先週のGWがピークで、今週はみんな大人しくしてるのかも(^^)

 

この橋の堤防の上には休憩スペースが設けられていて、多くのライダーが休んでいましたが、そこに中年ライダーが一人でポツンと座っていました。

 

単に休憩しているのかと思いながら、こちらも足を休めていたんですが、そのライダーの元に自転車に乗った2人の男女が近づいて

 

「○ ○ さんですか? 初めまして、□□です」

 

「初めまして、○ ○ です。すぐにわかりました?」

 

てな挨拶を交わしてました。

 

察するにブログかFBで交流していて、「一緒に走りましょう!!」てなって、本日が初のオフ会ではないかと。

 

あくまで想像ですけどね(^^)

 

ま、なんにしてもこういう交流もエエもんですな。

 

今は毎週のように遊んでいるラジコン仲間も最初はそんな感じで始まりましたからね。

 

イメージ 17

 

淀川サイクリングロードで一番好きなエリアが関西医大付属病院のちょっと上流側から牧野ゴルフパークまでのコースの両側に木が生い茂っている数Kmの区間。

 

ただ、その部分だけ見るとサイクリングコースとは思えないほど木々が多く、入っていくにはちょっと勇気がいるほど。

 

そのため、野鳥も多く、それを撮影するためにアマチュアカメラマンも多数来てカメラを構えてます。

 

イメージ 18

 

いつもは河川公園内を走ってるんですが、今回、淀川サイクリングロードの名所?メッカ? なんて言うのかなぁ、有名な休憩場所である関西医大付属病院に初めて寄ってみました。

 

一時期、トイレなどが使えなくなっていたらしいのですが、今は使用可です。

横にはベンチや自販機もあり、サイクリストにとっては有難い施設ですね。

 

イメージ 19

 

GWは終わったとは言え、行楽シーズンってこともあり、昼前の時間帯には凄い人出になってました。

そのため駐車場も満車になっていて、入庫待ちの車の列が堤防外まで並んでましたよ。

 

公園では定番のBBQや野球、サッカー、フリスビー犬の大会等々、各人楽しんでます。

その横を腹の出た親父ライダーがエッチラ、オッチラと自転車を漕いで進んでいきます(^^;

 

イメージ 20

 

今回の走行距離は54Km。

 

ちょっと寄り道をしたので前回の流れ橋ポタより2Kmほど多め。

 

イメージ 22

 

あと数回、50Km越えのポタリングをこなしたら、その後は念願の嵐山まで!!

 

淀川サイクリングロードの起点である毛馬こうもんから嵐山の渡月橋まで往復で100Km。

 

ってことは途中の淀川新橋からでは80Kmほどの距離になります。

自転車に乗り始めて一ヶ月ちょっと、その間に走った最長は なにわ自転車道~大阪湾の68Km。

 

プラス12Kmなら行けそうな気もするけど、もう少し練習してからでもいいかなと(^^;

 

そんなことを考えながら毎回走ってます。

 

今のとんべの目標は 目指せ、自転車で渡月橋!! です(^^)