本来、カレンダー通りなら明日からが連休になるけど、ちょっとした用事もあり、一日早めの大型連休スタート!!
となれば、走りに行くしかないっしょ!!(^^)
本日のコースは淀川右岸の神埼川から『なにわ自転車道』を走って帰ってこようと。
まずは淀川関係ではいつもスタート地点としている淀川新橋を右岸側に渡り、そのまま淀川を下ります。
淀川堤防から大日駅前のタワーマンションとその先の生駒山を望む。
同じ堤防から反対側の神埼川を。
この河川の左岸側(画面左)に沿って『なにわ自転車道』が整備されています。
神埼川でのスタート地点。 住所的には大阪市ですが、もう一番の端っこで、神埼川を挟んで対岸は摂津市です。
走り出してすぐに東海道新幹線の下をくぐります。
この地点から新大阪まで新幹線では5分ぐらいの距離かな?
この神埼川、新幹線以外にもJR、阪急それぞれ複数の路線が跨いでます。
せっかく撮影してきたので掲載しておきますね(^^;
阪急電鉄 京都線
![]()
阪急電鉄 千里線
JR東海道本線
大阪市営地下鉄 御堂筋線
阪急電鉄 宝塚線もしくは神戸線?
この辺になってくるとどの線だったか混乱してます(^^;
山陽新幹線
阪神電鉄 本線もしくは なんば線
これ以外にも西へ向かうJRがあるし、撮影するのも適当になってきました(笑)
さて、本題の『なにわ自転車道』ですが
あまり詳しく調べずにやって来たんですが、終点(西の起点)ってもうちょっと走ったら大阪湾なんですね。
淀川サイクリングロードに比べて道幅は狭いけど、あの忌わしい自転車止めが無く、堤防や川との距離も近いし、私のようにノンビリと走る分には手頃なコースかと。
ただ、下流に進むにしたがって舗装の状態が悪くなっており、常時振動が伝わってきます。
ま、贅沢は言えませんけどね。
途中、防潮堤補強工事のために通行止めに。
6月からはまた走れるようです。
距離でいうと数百メートルほどで、横の車道を走りました。
終点に到着!!
実はボォ~っとしていて通り過ぎてしまい、引き返してきました(^^;
この先には西島自転車歩行者道が続いているはずなんですが・・・
なにわ自転車道の終点からちょっと先でこちらも通行止めに(-_-;)
なにわ自転車道の終点にはこの看板のところから引き返したんですよ。
「なんで西島自転車道のことが書いてあんの?」って思って
「あ、もう終点を通り越してしまったんか?!」と(^^;
一度戻っているのでまた西島自転車道方面に行くのも面倒になり、スマホのナビで確認してから国道43号線に出て、府道10号線へ。
結局、閉鎖中の西島自転車歩行者道に沿って淀川を目指します。
ようやく淀川に再会です(^^)
対岸には梅田の高層ビル群が。
堤防を河口に向けて走ること10分ほど、淀川右岸の端っこにある矢倉緑地に到着。
先々週の土曜日、対岸の舞洲まで行ったんです。
右岸側の端っこは左岸に比べてかなり手前になりますね。
ここまでで32Km。 思ってたより多い距離です。
当初は終点で折り返すつもりで、大阪湾に行く予定ではなかったんですけどねぇ~
帰りは右岸を堤防に沿って遡ります。
でも、左岸と同じく、途中で車道、しかも一方通行逆行の道を走ることになり、怖いし、緊張して疲れるので街中の道に降りました。
堤防の天場を走っているとこんなクリアランスしか無いところも・・・
普通は通らないんでしょうね、こんな場所は(^^;
で、淀川区塚本辺りでまた河川敷へ復帰。
やっぱりこの頃になるとお尻が痛いし、腕も。
でも、漕がないと帰れないので頑張ります(^^;
GWの谷間だからか、こんなに天気が良いのに人はほとんど居ません。
まぁ、子供たちは学校だし、大人はもっと楽しいところに遊びに行ってるのかもね。
そうそう、先日交換したグリップですけど、こうした平坦なコースを走るには持って来いなパーツですね。
左から ノーマル、中央が根元を持った時、右が角だけを掴んでる時
それぞれ状況によって持ち方を選べるのは腕や肩への負担が減って、良いと思います(^^)
毎回、淀川大堰は左岸側から見ていましたが、今回は右岸側から。
水量の調節をしてるんでしょうね。
この水は京都、滋賀、奈良から流れてきた河川が合流したものですが、ここまで何時間ぐらいで流れて来るんやろね?
昔はこの流れに乗って京都~大坂(あえて坂)の間で人や物資を運んだのが三十石船ってやつですな(^^)
一番端に設けられてるんですけど、魚の遡上用の水路かな?
淀川でシャケは居ないやろし、何の魚用なんやろ? 鮎かな?
さてさて、当初はこのまま自宅まで帰るつもりだったんですけど、なにやらプレスポのフロント辺りから異音がするんですよ。
実は先日の流れ橋ポタの時にもしてたんですけど、定期的な音じゃなくて、不定期で、しかも低速でも高速でも、ローギヤな時もハイギヤでも鳴るんです。
そうかと思えばしばらく聞こえなかったり・・・?
で、気になるし、まだGW中に走るかも知れないので、購入したショップへ寄ってチェックしてもらうことに。
なので、淀川からは途中でお別れして、国道163号線沿いにあるサイクルベースあさひへ。
地図ではそこをゴールにしましたが、走行距離は帰宅後のものです。
異音の原因ですが、自転車初心者の私には皆目検討も付かなかったんですけど、さすがプロですね。
「これ、サドルのきしみ音ですね」と。
エッ、フロント辺りで鳴ってるのにサドル?!
と思ったんですけど、そう聞こえるだけで実際に鳴っていたのはサドルポスト部分でした。
そこを調整してもらった後はあの気になっていた音がきれいに消えました。
へぇ~、こんなこともあるんやなぁと感心しながらショップを後に。
ショップを出るとき
「来月が最初の定期点検になってますのでまた来て下さいね」と言われました。
あぁ、自転車でも定期点検ってあるのね(^^;
今回の走行距離は68Km。
前回の大阪湾・舞洲編では64Kmだったので4Kmオーバー。
まぁ、神埼川が蛇行していたし、途中でコースから外れたりしたからね。
今回も足は大丈夫でした。相変わらず尻は痛かったけど。
それでも我慢出来んほどでも無かったのはパッド入りのインナーパンツを履いてたから(^^)
ただ、日焼けして顔がヒリヒリ(笑)