新年、明けましておめでとうございます。

 

令和2年、一発目の記事ですが、内容は昨年の大晦日のことになります。

ま、昨年と言っても2日前のことなんですけどね。

 

12月29日に実施予定だった『おやじ二人でウォーキング』が友人1号の急用で延期になったんですけど、2日後の大晦日に行くことなりました。

 

 

最寄りの駅から京阪電車で終点の淀屋橋へ

 

そこから地下鉄谷町線で天王寺駅へ

 

 

本日の目的のひとつで、大阪唯一の路面電車である『阪堺電車』

 

 

始発駅のひとつである「天王寺駅前」

 

このホーム、道路の中央部にあって、左右を車が走ってます。

 

写真で言うとホームの右側には道路をはさんで あべのハルカス が、右斜め前にはJR天王寺駅、駅の西側には天王寺公園、ホームの左側には大阪府下最大級のモール型ショッピングセンター あべのキューズモール がある繁華街のど真ん中の駅です。

 

 

路面電車と言っても全路線ではなく、鉄道専用軌道部を走る部分もあり、堺市内ではグリーンベルト式併用軌道を採用しています。

 

グリーンベルト式併用軌道とは、軌道と車道の間に植え込みを配して軌道と車道を区分したもので、車道の両外側には歩道が配されています。

 

 

趣のある駅でしょ(^^)

全てが屋根のある駅舎じゃないですけどね。

 

天王寺からの路線では大阪の高級住宅地である 帝塚山 を通ってます。

 

 

左手には我孫子道の車庫があり、新旧の車輛が並んでました。

 

 

大和川を渡ると堺市に入ります。

 

 

滅多にお目に掛れない黄色の矢印信号。

皆さん、教習所や試験場での学科試験の際に見た覚えがおありでしょう(^^)

 

 

コンパクトな車内です。

こうした一両編成の車輛って実際に乗らないと分からないけど、スピードが増すと横揺れが激しくなるんですよ。

 

車輛が古いってこともあるんでしょうけど、軌道幅や車軸幅の影響もあるのかな。

 

 

普通の電車には無い装備がこれ。

路線バスなどに付いている 「降りますよボタン」

 

誰も押さなくて、駅にも誰も居なかったら通過してしまうのかな?

今回乗っていた時にはすべての駅で停まってましたけどね。

 

 

運賃は全路線210円です。 近所の路線バスより安いですわ。

 

 

浜寺駅前に到着。 ここのホーム部分は単線なんですね。

 

 

左手奥が南海電車の浜寺公園駅です。

 

 

 

大晦日、おまけに曇っていて風も強く吹いている公園に人影は疎らでした。

 

今日は路面電車に乗るのが目的だったので公園には15分ほど滞在してすぐに離れました。

 

 

以前の南海電車 浜寺公園駅の駅舎。

現在、元あった場所から約30m移動し、カフェやイベントホールとして使われていますが、2028年3月末の高架駅完了に合わせて旧駅舎は新駅のエントランスとして活用される予定とのこと。

後8年後ですかぁ~、けど、高架工事って伸びることが多いから2030年代になるかもね。

 

 

いかにも仮駅舎って感じの愛想の無い現行駅(笑)

 

 

関空特急ラピートが走り抜けていきましたが、台車の亀裂の話はどうなったんでせうか?

 

私、まだこのラピートには乗ったことがありません。

関空を利用したことも数えるほどですが、そのすべてをリムジンバス使用だったので。

もう関空から海外へってことも無いやろねぇ~~(^^;

 

 

この普通列車で阪堺電車で前を通ってきた住吉大社に向かいます。

 

 

住吉さんには一昨年の夏に自転車で訪れていますが、あの時は熱中症と思われる症状で両足が同時に攣ってしまい動けなくなったことを思い出します。

 

 

 

 

大晦日の午前中でしたが、そこそこの参拝客が居ました。

その1/3ぐらいは外国からの旅行客のように感じましたが・・・

 

 

初詣客相手の露天、準備中や開店している店など、本番まであと半日!!

 

 

住吉大社前の駅から今度はもうひとつの始発駅である恵美須町に向かいます。

 

左手でヘルメットを被った人が作業してますが、あの狭い段差がプラットホームですよ!!

電車を待っている後ろを車が走って行くので緊張して立ってないと危ないです(笑)

 

 

恵美須町駅 到着。

さすがに駅っぽいですね。

 

ウォーキングと言いながらここまではほとんど歩かず電車に乗ってばかりでしたが、ここからは日本橋や心斎橋通~御堂筋など大阪の南北の幹線を歩きました。

 

 

まずは通天閣。

反対方向になるのでジャンジャン横丁などには行きませんでした。

もう何度も行ってるしね。

 

 

日本橋界隈、ここも昔の電気屋街って感じではなくなりましたねぇ~

 

以下の写真は観光パンフレットに載っているようなものばかりです(^^;

 

 

 

 

 

 

心斎橋筋なんて人で埋め尽くされてますよ。

 

で、寒いのを承知で一筋西側の御堂筋の歩道を歩きました。

ここも人は多かったけどまだましだったし、あの旅行ケースを引きながらの観光客が少ないだけでも歩きやすかったですわ。

 

 

車道は閑散とした状態。 さすが大晦日やね(^^)

 

 

途中の喫茶店で一服。

最近、スタバなどはあってもこうした純喫茶って呼ばれるお店は少なくなりましたねぇ~

 

10時に天王寺で落合い、梅田に帰ってきたのが15時過ぎでした。

 

大晦日におっさん二人がこれといった当てもなくブラブラしましたが、1年最後のこんな日もいいでしょう(^^)

 

 

ってことで、本年も宜しくお願い致します。

 

ちなみに10年前の2009年12月31日に今回も同行した友人1号と日本橋のジョーシンキッズランドで買った東京マルイのSWIFTと言う小さなラジコンヘリ(5,700円)からラジコンにハマりました(^^;