今日はバイクでも自転車でも無く、徒歩で大阪市内をウロウロしてきました。

 

本来は友人1号と梅田に集合して、大阪のメイン幹線である 御堂筋 界隈を歩きながら南下し、難波周辺で慌ただしい年末の様子を見ながら今年を振り返えろうって企画だったんですけど、友人が急な用事で不参加となり、「今日は歩くぞ!!」のスイッチの入っていた とんべ はその気持ちを抑えられず一人で出掛けました。

 

一人なんで予定とは違うルートで、京阪電車~OSAKAメトロで日本橋へ。

 

 

黒門市場の前を通って堺筋を南下します。

 

 

さすが年末の日曜日、いつもに増して買い物客の多いこと!!

その何割かは外国からの観光客でしょうけどね。

 

日本橋のジョーシンキッズランドでモンキー125のプラモデルを見つけ、もう一つ、6輪F1マシンのタイレルP34と買おうか買うまいかで悩んで、結局買わずに店を出たり、メッチャコンパクトになった64GBのUSBフラッシュメモリを買ったりしながら堺筋から松屋町筋に移り、以前に比べて数の減ってしまったバイクの中古車店を覗きながら国道165号線に出たところで東進。

 

 

四天王寺さんにやってきました。

 

 

出店も初詣の準備でしょうね。

大晦日の夜から元旦に掛けてはたくさんの参拝客がこの参道を埋めることでしょう。

 

 

西大門(極楽門)には謹賀新年の文字が。

 

 

 

門の柱には「転法輪」という仏具が設置されてあります。

 

 

 

 

 

 

四天王寺さんの五重塔は中に入れて、上層まで登れるんですよ。

 

中は撮影禁止ですが、小さな五重塔の形をしたお札が何百、何千と並べられています。

 

ちなみにこの塔、天災や兵火などによって焼失し、これまで8回再建されており、現在のものは1959年に建てられたものです。

 

 

 

四天王寺さんで好きなアングルが五重塔とあべのハルカス。

 

 

これは昨年撮った写真ですが、新旧の高層建築物が1枚の写真に納まる絵柄が素敵です(^^)

 

朝から何も食べずにウロウロしていたので、さすがにお腹が空いてきて、無性に餃子が食べたくなってきたので天王寺駅近くの「餃子の王将」で昼食を。

 

 

「ソーメン、コーテルイーガー!!」

あたしゃ、このコンビが好きで(^^;

 

天王寺駅から大阪環状線沿いに次の駅まで歩くとそこは「寺田町」

 

私、生まれは北河内なんですけど、一時期、寺田町に住んでいたことが。

母親に手を引かれ、天王寺駅から紀勢本線で田舎である紀伊田辺に向かう際、毎回ホームで立ち食いソバを食べていたことを思い出します。

 

当時、どこかへ出掛けるときは大概環状線(当時、母親らは省線と呼んでました)の寺田町駅からオレンジ色の電車に乗ってでした。

 

その寺田町駅で4年前に古い駅名の書かれた名標が発見され、現在保存展示されています。

 

 

 

 

プレートとか板に書いてあるんじゃなくて、直接壁に書いてあったみたい。

 

90年近く前の文字が残っていただけでも凄いのに、この場所は戦争中、集中的に爆撃された大阪市内にあって戦災を免れたってことですわな。

 

 

寺田町のホームからもあべのハルカスが見えましたよ。

 

もっと距離を歩こうと思ってましたが、曇ってきたのと予想以上に気温があがり、厚着し過ぎた服装のままでは汗をかいてしまい気持ち悪くなってきたので大阪市内ウォーキングは終了としました(^^;