まだ雲は残っているものの、台風一過の大阪。
土日の予定は流れましたが、当初から月曜日は走りに行こうと思っていました。
今回の目的地は奈良の法隆寺!!
あの五重塔で有名なお寺です。世界遺産にも登録されてますよね。
勝手な思い込みで「法隆寺なんて遠過ぎて自転車では無理!!」と決めつけていたんですけど、ネット上で距離の測れるアプリを使って計測したところ、自宅から32~33Km程度だと判りました。
往復で70Km程なら走れない距離じゃない。
ただねぇ、全行程が市街地の一般道を走ることになるので、自転車道での70Kmとは疲労度が違うでしょうけどねぇ~
八尾空港往復で57Kmでしたが、案外疲れたし・・・
でも行ってみたい!!(^^)
嵐山も行くまでは「あんな遠くまで行けるやろか?」と不安でしたが、行ってしまえばそれほどでもなかったし(^^)Y
ということで、『GO TO 法隆寺!!』決行であります(^^)/
私の住んでいる地域から奈良へは生駒山地を越えなければ行けません。
なだらかな上りだけどカーブが多く、歩道無し&幅員の狭い国道168号線を走るルートか
距離的には短いけど、とんべのような初心者には壁のように思える峠を越える国道163号線ルート
はたまた大きく南下して大和川沿いに遡るルートか・・・
淀川沿いに八幡、木津川沿いを走って坂道無しで奈良に入るルートもありますが、それだと片道で軽く50Kmを越えてしまいます。
もうひとつ、東大阪市から暗峠(くらがりとうげ)を越えて生駒市に入るルートもありますが、これは別格!!
ベテランでも難関のルートで、押して歩くにしても無茶苦茶大変。
バイクや車でも上り坂で一旦止まるとなかなかスタート出来ないほどの急坂が続くルートです。
その昔、話のタネにとバイクで行ったことがありますが、わざわざ走りに行く道じゃないです(^^;
で、今回選んだルートは国道163号線の清滝峠で生駒山地を越え、法隆寺へは生駒山を右に見ながら南下するもの。
第一の関門は清滝峠です。
普段は峠の下にあるトンネルを通って奈良県に入っているので峠を通るのは久しぶり。
ここの道も部分的に歩道が無く、カーブが続くので後ろから来る車には常時神経を使いながら登って行きます。
健脚な人はここを10分以下で上るらしいけど、とんでもない体力&脚力ですなぁ~
峠自体もそうですけど、市街地(四条畷市内)から峠へアプローチする坂道でダウン寸前に(^^;
それでも登らないと仕方ないので、何度も休みながら越えました。
眼下に広がる大阪平野。 奥に見える山は北摂山系
休んでいるときも後からローダーさん達が次々と登ってくるので、電話が掛かってきて仕方なしに停まって会話している態を装うと言うくだらない見栄を張ってしまいました(笑)
あたしゃ、この段階で足がガクガクしてきましたよ(^^;
自転車に乗り出して半年、体力は全然アップしてないやん(―_―;)
その後、かわせみ飛行場へ寄り道。
先日新たに入会したペコさんが草刈してました。
飛行場の奥の方でやっていたので、戻ってくるのを待つ間、しばし休憩。
そうこうしているとピルちゃん登場。
今日もチビゴブを飛ばしてました。
1時間ほどグダグダといつもの世間話をした後、本日の目的地である法隆寺目指して出発しました。
生駒山地の東側からの眺め
京都~奈良と流れ、最後は大和川に注ぐ富雄川に沿って延々南下し、途中から『奈良自転車道』を。
下調べせずに行ったけど、こんな自転車道があるんですね。
広くは無いけど、一般道を走るより全然快適(^^)
飛鳥って、あの石舞台や高松塚がある飛鳥です!!
自転車でも行ってみたいけど、ここからまだ29Kmかぁ~
いつかは必ず(^_^)v
さすがに古都ですな。
自転車道もいろいろとあるようで。
奈良公園を拠点にあちこち走るってのも面白そう。
自転車道に沿って走っていると左手に多重塔が!!
一瞬、法隆寺か?と思いましたが、規模が小さい。
帰宅後調べたら法起寺というお寺さんでした。
法起寺から10分ほど走って法隆寺に到着。
国道25号線から南大門まで300mほどの短い県道があります。
南大門に到着。
現在、法隆寺では平成30年の完成を目指して中門の修理工事が行われており、全体を足場で囲っていて南大門からは中門の奥にある五重塔の全体は見えませんでした。
どちらにしても今回はルート確認がメインで法隆寺自体の拝観は次回、息子と一緒に来たときの楽しいにとっておきます。
息子は歴史、特に日本史が好きなので、法隆寺に行くことを伝えると自分も行きたいと言い出したんですけど、都合が合わず
「一緒に行けるときまで延期しといて」
と言われたんですが
「とにかくお父さん一人で行ってルートの確認をしてくるわ。拝観は一緒に行ったときにしよう」
ってことで、お寺の前まで来て引き揚げました。
25号線沿いには斑鳩町役場がありましたが、なんと立派な建物だこと!!
我が町の役所より大きいしデザインも素敵(^^)
さすが国宝法隆寺のお膝元の町ですな。
大和川を渡ります。
帰りは大和川沿いの国道25号線を走りましたが、県境付近は歩道が無く、車の速度も速くて、今回のルートの中ではここが一番危険な箇所だと思います。
左端を必死に走って大阪府へ入ります。
もう一度、大和川を渡って右岸の県道183号線を走りました。
国道25号線を走るよりこっちの方が多少でも安全かなと思って(^^;
近鉄大阪線の安堂駅付近から恩智川沿いを北上します。
8月に八尾空港に行ったときは中央環状線沿いを北上しましたが、今回はそれより東側の生活道路をメインに走りました。
交差点は多いけど、信号や車輌が少なくて走り易かったですよ。
最初はこの程度の川、と言うより水路って感じでした。
右手に生駒山が見えます。
山の上に立っている複数の施設は大阪平野へのテレビやラジオの電波を飛ばす鉄塔群です。
中村美律子が歌う「河内おとこ節」の中で
「あほな息子と叱ってくれる ワイの親父は生駒山」という歌詞がありますが、あんな山に叱られたら絶対怖いなぁ~(笑)
八尾市付近の恩智川はこんな状況に。
発 : 午前 8:00
着 : 午後 3:00
走行距離 79Km
今回は全線一般道(奈良自転車道も走ったけど、2Km程度だったかな)だったので、スゲー疲れました。
お尻は大丈夫でしたけど、足がガクガクだし腰もだるい。
自転車専用道の有り難さを実感したポタリングでした(^^;