今回は折りチャリで奈良公園に行って来ました。

 

コースは

 

国道163号線(清滝峠越え) → 富雄川沿いに県道7号線を南下 → 近鉄奈良線に沿って東進 → 平城宮跡 → 奈良公園(東大寺) → 県道754号線・国道24号線で木津川 → 京都八幡木津自転車道 → 淀川CR

 

大阪府~奈良県~京都府と三都に跨るポタリング(^^)Y

 

.

イメージ 1

 

先日の誕生日に子供たちからプレゼントされたフェイスマスクネックカバー、早速使いました。

 

午前8時過ぎに出発したのでまだ気温も低く、防寒対策にエエ塩梅です(^^)

 

イメージ 2

 

国道163号線を清滝峠目指して上っている最中。

 

実はこの辺りから右足の膝に違和感があり、負荷を掛けると痛みと共に力が抜けるというか踏ん張れないようになってきたんですよ。

 

そんなこともあって途中からはずっと押して上ってました(-_-;)

 

なんとか峠を越えて、その後は平坦なルートである富雄側沿いを南下し、近鉄奈良線に沿って東に進みました。

 

イメージ 31

 

この奈良線沿いの道、そこそこの登りがあって疲れました・・・

 

イメージ 3

 

大和西大寺駅を過ぎたら平城宮跡まではすぐ。

 

近鉄電車はこの駅を分岐点に奈良公園、京都、橿原方面に分かれてるんですね。

 

イメージ 4

 

ここに来るまで 平城京跡(へいじょうきょうあと)って思ってたけど、正確には平城宮跡(へいじょうぐうせき)って言うらしいですね。

 

イメージ 5

 

 

イメージ 6

 

この巨大な建物、第一次大極殿っていう宮殿で、もちろん復元されたものですが正面約44m、側面約20m、地面より高さ約27m。直径70cmの朱色の柱44本、屋根瓦約9万7000枚を使った平城宮最大の建物とのこと。

 

1,000年以上昔にこれだけの規模の建物だと、現在のあべのハルカスや本州四国連絡橋などの建造物以上に壮大なものだったんでしょうねぇ~

 

まさに 天平の甍 の時代・・・かな?(^^;

 

イメージ 7

 

ここは宮殿の基礎部分を再現したところでしょうか。

 

イメージ 8

 

この土塀?を見るだけでも古代のロマンを感じる感受性の強い僕(^^)

 

イメージ 9

 

で、広~い草っ原で模型飛行機を飛ばす爺ちゃんが!!

 

イメージ 10

 

他にも数名、ゴム動力の飛行機を飛ばしてはりました。

 

わかりますかね? 尾翼が歪んでるでしょ。

これは一定時間飛んだら歪んで落ちるように設定されているんですって!!

 

でないと、ラジコンと違ってコントロールして飛ばしているわけじゃないので、そのまま飛び続けるとロストする可能性があるのと拾いに行くのが大変なのでそんなシステムを組み込んでいるらしいです。

 

どういうシステムか判らんけど、仕掛け自体もゴムで動くとのこと。

 

で、飛ばしているところの動画を撮りたかったんですけど、一人の爺ちゃんが

 

爺ちゃんA 「○ ○ さん、死んだらしいな」

 

爺ちゃんB 「10年前からもう死ぬ、死ぬって言うてたけど、やっと死んだか」

 

てな話題で盛り上がり、なかなか飛ばしてくれないので諦めてその場を離れました。

 

 

イメージ 11

 

奈良公園到着。

 

鹿さんは相変わらずヘコヘコと頭を下げて鹿せんべいをもらってました(^^)

 

イメージ 12

 

 

イメージ 13

 

私たちは子供の頃から奈良の鹿を知ってるけど、外国からの観光客はこんな形で野生の鹿と触れ合えるのが驚きなんでしょうね。

 

にしても、ここも中国語、韓国語、その他外国語が飛び交っていて、日本語を聞くと妙にホッとしてしまいますよ(笑)

 

イメージ 14

 

人力車の車夫と交渉中の中国人?

 

この仕事はもろに体力勝負ですな。

 

イメージ 15

 

何の店なんでしょうか? ここだけ行列が出来てました。

 

あたしゃ食事をするのに並んでまで食べたいとは思わないので、こんな列には加わりませんけどね。

 

イメージ 16

 

こうした博物館には平日の人が少ない時にゆっくり訪れたいもんです。

 

イメージ 17

 

東大寺に向う参道は凄い人出。

 

イメージ 18

 

その人混みの中に鹿も居て、野生とは言うものの我が家の猫よりも人慣れしてますわ(^^;

 

イメージ 19

 

南大門

 

イメージ 20

 

南大門の仁王像

 

左が口を開けた阿行(あぎょう)像、右が口を閉じた吽行(うんぎょう)像

 

あうんの呼吸ってここから来てるんでしょうか?

 

『口を開いて息を出す「阿」,息を吸って口を閉じる「吽」から,気息の出入りを「阿吽」という。相撲の立ち合いは,吐く息・吸う息・止まる息といって,息を吐いたと,七,八分ほど吸込で止め,その一瞬に立つものとされているが,立ち合いで呼吸を合わせることを「阿吽の呼吸」という。』

 

by ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

 

イメージ 21

 

今回は人の多さと足の痛みで大仏参拝は断念しました(^^;

 

イメージ 22

 

若草山の山焼き1月の第4土曜日に行われるので一ヵ月後ですね。

 

行って見たいけど、スゲー混雑するんやろなぁ~

人混みが苦手やし、寒いのも・・・(^^;

 

けど、せっかく近くに住んでるんやから一度は生で見とかんと勿体無いね。

 

イメージ 23

 

さてさて、奈良公園から北上し、お馴染みの京都八幡木津自転車道奈良側の終点にやって来ました。

 

イメージ 24

 

この段階でかなりヘバってました。

 

とにかく右足に力を入れて漕ぐことが出来ないのでゆっくりとしか進めません。

 

それでなくてもタイヤ径の小さい折チャリなので時間が掛かって仕方ない。

 

と、ぼやいても漕がないと帰れないのでボチボチと進みます。

 

イメージ 25

 

途中のコンビニで買ったパンで遅めの昼食を。

 

お腹も空いていたけど、お尻と足を休ませるために止まってたって感じ。

 

そんな私の周りに野良猫たちが集まってきたけど、どの子も小鉄よりでかい!!

 

逆にあれぐらいの体力が無いと野良では生きていけないのかも。

 

イメージ 26

 

ながればし到着。

 

橋自体はまだ修復されてませんでした。  今年度中に出来ればいいって感じかな?

 

イメージ 27

 

淀川CRの枚方とくずはの間の状況。

 

以前は草木が茂ってちょっとした森のような状態だったところの一部が綺麗に伐採されてます。

 

10月の台風の影響なのか? それとも元々の計画なのか?

どっちにしても完全に景色が変ってしまいました。

 

イメージ 28

 

この時間帯に淀川のサイクリングロードを走る事はほとんど無いので貴重な夕焼けの景色です(^^;

 

イメージ 29

 

帰宅したのが午後5時過ぎ。

 

足の調子がイマイチだったのもあるけど、折チャリで80Km以上の走行は堪えました。

 

Kちゃんとか折チャリで100Km以上簡単に走るけど、私には真似できんし尊敬してしまうわ!!

 

ま、なんにしても定期的に乗らないとすぐに身体も鈍ってしまってしんどいっすね。

 

イメージ 30

 

発 : 午前  8:20  

 

着 : 午後  5:10 

 

走行距離  83 Km

 

 

 

道中の動画を撮影したので観てやって下さい。