ゴールデンウィーク2日目も走ってきました。
今日は1人で大阪府の南部に位置する河内長野市にある通称『トトロ街道』へ。
我が家でトトロと言えばブリティッシュショートヘヤーのトットのことですけど、世間一般ではジブリの映画「となりのトトロ」ですわな。
当然、今回行ってきたところもそのトトロから名付けられたものです。
南海電車高野線の廃線を利用した道で、現在の南海高野線の三日市町駅と美加の台駅の中間ぐらいから始まり、天見駅がゴールの全長4Km程のルート。
河内長野市までのコースは先週の日曜日に友人1号と走ったものと同じですが、大和川までの往復を逆にしました。
行きが恩智川沿いを南下し、帰りに中央環状線(府道2号線)を北上ってパターン。
石川沿いの八尾河内長野自転車道は往復とも同一ルートになります。
前回も撮影したサイクル橋で1枚。
石川沿いの河川敷でラジコンヘリを飛ばす一団が!!
このとき飛んでいたのは電動でしたが、ピットにはエンジン機も置いてありました。
見ている間のフライトは基本練習のような感じで3Dをグリグリってのは無かったです。
帰りにも通ったら車の数も増えてました。
ここはヘリオンリーかな?
先週、友人1号と昼食した地点から2Kmほど進むと南海と近鉄の河内長野駅です。
写真は裏側で、正面はもっと立派な駅です。
河内長野駅から1Kmほど離れたところに良い感じの場所が!!
夏場には川遊びの行楽客で賑わうんでしょうね。
河内長野駅から三日市駅に向うルートに写真のような建物が。
高野山参拝に向うための街道だったんですね。
ここがその宿場のひとつ「三日市宿」
さて、ここからがトトロ街道のスタートです。
調べた資料ではスタート地点もバラバラだったんですけど、自転車を停めている右側は行き止まりだし、目印的な踏切もあって、ここを街道の始点としておきます。
しばらくは道成りに走れたんですけど、途中、集落の中に入ってからルートを間違えてしまい、踏み切りの横でスマホの地図とルートラボを見比べて道探し(^^;
なんとか街道に戻り、千早口駅に到着。
ここで駅の案内看板を見ていたとき、若い尾根遺産に声を掛けられました。
「あなたの自転車を漕ぐ凛々しい姿に一目惚れしました。私と付き合って下さい」
とでも言うのかと思ったら・・・
尾根遺産 : 「ここから金剛山はどうやって行くんでしょう?」
とんべ : 「ごめんなさいね、私もこの辺の地理は判らないんですよ」
そんな会話をしていたら駅の前の家の住人が「金剛山なら・・・」
と説明をはじめてくれたので、私は出発することに。
こんなところから金剛山に行けることも知らなかったけど、尾根遺産ひとりで歩いて金剛山に登るってのも驚き!!
まぁ登ると言っても金剛山にはロープウェイがあるし、尾根遺産の格好も本格的な登山って感じじゃなかったけどね。
終点の天見駅に到着。 ここは無人駅のようでしたがトイレは綺麗でしたよ。
ここで持参したパンで昼食を。
迷いながら走ったのでブツ切れの動画になってます(^^;
それでも所々ではトトロが出てきそうな森っぽい雰囲気もありました。
帰りも動画を撮りましたが、ルートがほぼ下りなので景色の流れる速度が往路とは違います。
千早口駅前でドリンク補給と段差を乗り越えた衝撃でカメラが上を向いてしまったため増締で停まった以外は気持ち良く下れました。
途中、地元のチビちゃん(マルコメ味噌君と命名)が走って逃げているのが面白かった(^^)
帰りはずっと走りっぱなしで写真はなみはやドーム横で飲み物を買った時だけ。
先週は見ただけでしたが、今日は呑んでみました。
甘さを抑えたイチゴジュースのソーダ版って感じ。
わたし、嫌いじゃないです(^^;
発 : 午前 8:00
着 : 午後 5:10
走行距離 107 Km
折りチャリで初の100Km越え!!
おまけに昨日はロードバイクとは言え80Kmほど走ってるし、さすがに脚と尻がヘロヘロ状態に(^^;
それでも風呂に入って汗を流し、思いっ切り脚を伸ばしたときの心地良さは最高!!
昨夜は眼を閉じた瞬間に寝てました(笑)