昨日に続いて良い天気な大阪、梅雨の合間の快晴となれば、やっぱ行くでしょう>ポタリング!!
とは言いながら、明日からまた仕事だし、あまり遠出もしんどいので今日は近場でも普段はなかなか訪れない場所に行って来ました。
生駒山地の麓に点在する神社を北から四条畷神社、野崎観音、石切神社と順番に巡ってきました。
国道170号線を南下するんですけど、旧の外環状線の方で、こちらは旧って言うぐらいなので歩道も無く、幅員も狭い普通の生活道路みたいなレベルです。
JR学園都市線の四条畷駅の案内板がある辺りに来たら駅とは反対側の山に向いて左折します。
写真では判り辛いけど、そこそこの坂道です。
ベンチの脚の長さの違いでその傾きがわかるでしょ!!
それでも降りずに神社まで頑張って漕ぎましたよ(^^)/
上の看板は四条畷界隈の観光案内板のようです。
ヤイヤイ言うほどの階段でも無いけど、自転車は駐輪しておいて歩いて上りました。
自転車で走り回っていて、脚力が増していると思っていたけど、やっぱり階段はしんどいっす(-_-;)
日曜日の朝ってことで参拝者は居てはりませんでした。
この「なにわ七幸めぐり」、自転車で回れそうやね(^^)
次に目指したのはなにわ落語の名作のひとつ「野崎詣り」でも知られる、野崎観音。
四条畷神社からまた旧外環状線に戻り、後ろからの車輌を気にしながら南下します。
野崎観音への参道?はまだ建って間の無いような洒落た戸建ての住宅街を進みました。
当然、こちらも坂を上ってお参りすることに・・・
また当然のように階段が迎えてくれます(+_+)
ま、これぐらいの階段、どぉ~ってことないですけどね┐(´~`;)┌
石切さんまでは旧の外環には戻らず、山沿いの狭い道を進みました。
多分、東高野街道だったんでしょう。
それでも阪奈道路上りルートと交差した辺りからは旧外環に出てしまいました。
この道が阪奈上りルート。
この先からクネクネ曲がりながら上って生駒山を越えて奈良(生駒市)に降りていきます。
阪奈上りとの交差点のすぐ南側に大阪産業大学のキャンパスが。
四条畷市、大東市と走り、東大阪市に入りました。
道はあくまで国道170号線なんですけど、今風の道と比べると歩道の幅も狭いし、段差も大きい。
(まだ歩道があるだけマシやけどね)
本日の最終目的地である石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)に到着しました。
関西人は親しみを込めて『石切さん』と呼んでいます。
社号の「石切劔箭(いしきりつるぎや)」は御祭神の御神威が強固な岩をも切り裂き、貫き通すほど偉大な様をあらわしているとのこと。
ふたつの『百度石』の間を回り、その都度本殿前でお参りすることをお百度参りと言って、今日も多くの人がお百度を踏んではりました。
若い巫女さんが御札を授けてはりました。
御札は「売る」とか「買う」とは言わず、「授ける」「納める」と言うらしいです。
お参りの作法にしても、この辺はキチンと覚えておかないと恥ずかしい思いをするかもです(^^;
石切さん周辺の歩道にある上水道管の仕切弁。
これを開け閉めすることで、管の中を流れる水道水を止めたり、送ったりします。
さすが花園ラグビー場がある東大阪市、仕切弁の蓋にもマスコットのトライくんがデザインされてるんやね(^^)
帰りは何度も走っている恩智川沿いを北上して帰宅しました。
発 : 午前 8:00
着 : 午前 11:10
走行距離 28 Km
走行距離は少ないけど、階段の昇り降りがあったので足は疲れてます(^^;
にしても、二日合わせても100Km越えないのかぁ・・・
腕は日焼けで今年初めての脱皮をしたのになぁ(笑)